タカタの民事再生が一筋縄ではいかない理由 国をまたぐ債権者とスポンサーが波乱要因

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

債権者の筆頭が、外国の国家であるという事案も、そうみることができないレアなケースであり、今後の調整には意外と難航するかもしれない。

誰が、再建のキーマンになるのか

タカタの売り上げを構成する販売先は、トヨタ自動車などの自動車メーカーであり、彼らは同時に、リコールの費用を肩代わりしたタカタに対しての債権者でもある。

また、トヨタなどが肩代わりするリコールの負債総額は1兆円規模であるものの顕在化していないため、トヨタなどにしてみても金額を明確にはできず、当然、廉価の金額では折り合いをつけることはできない。

債権者であるトヨタなどからすれば、今すでに存在する借金をそれなりに返してくれなければ、タカタのエアバッグを買わないという思考にも陥る。そうなれば、新しい会社の売り上げは上がらず、事業を譲り受けても、2次破綻を引き起こすだけなのである。

さらには、スポンサー企業が、中国企業というのも気にかかるところである。国の基幹産業である自動車産業で、かつ、ここまで大ニュースとなった事案のスポンサーが外国企業となれば、シャープと鴻海精密工業の事例同様、難癖をつける人たちが増えることが目に浮かぶ。

また、今回の中国の寧波均勝電子は、1750億円で基本合意を結んだとあるが、そもそも事業譲渡価格が認められなければ事業譲渡自体は成立しない。価格以外の条件が折り合わずに日本国民の民意という見えない逆風が吹けば、スポンサーが降りる可能性も捨てきれない。

本件は、自動車メーカーがいちばんのキーマンだが、資金繰りを助ける金融機関への目配せも必要であり、アメリカ合衆国という国家も相手にする必要がある。当然、これらをまとめて事業を継続させていくスポンサーや、それを助ける協力会社などさまざまな登場人物が存在し、一筋縄ではいかない相当難しいハンドリングを要求される事案であることに間違いはない。

三戸 政和 日本創生投資 代表取締役社長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

みと まさかず / Masakazu Mito

1978年兵庫県生まれ。同志社大学卒業後、2005年ソフトバンク・インベストメント(現SBIインベストメント)入社。ベンチャーキャピタリストとしてベンチャー投資や投資先にてM&A、株式上場支援などを行う。2011年兵庫県議会議員に当選し、行政改革を推進。2014年地元の加古川市長選挙に出馬するも落選。2016年日本創生投資を投資予算30億円で創設し、中小企業に対する事業承継・事業再生などに関するバイアウト投資を行っている。堀江貴文氏が主宰する「堀江道場」のオブザーバーなども務める。著書に『サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい』『サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい・会計編』(講談社)など。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事