「PDCA」より仕事を速く進める"逆転の思考" たったひとつのコツで大きな差がつく
それでは具体的に、仕事の場でうまくCAPDを回すにはどうしたらいいでしょうか。
「自分」「結果が出ている人」「出ていない人」を比べて評価
私が最初に行ったのは、効率的に仕事ができている人を評価することでした。たとえば、自分の周囲に際立って仕事ができるX先輩がいるとします。旧来のPDCAであれば、「X先輩を目指そう」と計画を立てることから始まります。しかし、CAPDだと、「X先輩は誰よりも速く仕事を終えているのに、いつも結果を出しているのはなぜだろうか?」と、評価するところから始まるのです。
この場合は、ズバリ本人に聞いてもいいでしょう。
「仕事が速いのに、そのような結果を出せている秘訣はなんでしょうか?」
「私は営業に苦手意識がありまして、改善するのはどうしたらいいと思いますか?」
このように、どんどん具体的なポイントを挙げてもらうのです。その結果、
「俺の場合はこうしているけど……」
「きみの課題はスケジュール管理にあると思う」
といった評価が見えてくれば、すぐに取り込んで改善ができます。直接、聞くことができなくても、X先輩の行動と自分の行動を比較して、評価することもできるでしょう。
一方で、結果が出ていない人を評価することも大切です。同僚のY君はまじめに頑張っているように見えるのに仕事が遅く、結果も出ないが、X先輩とはどこが違うのか、観察し、評価するのです。たとえば、あるプロジェクトで、X先輩は「走りながら考えよう」という思考だったために、途中でトラブルがあってもフォローができた。しかし、Y君は「すべてを完璧にしないと進めない」という思考だったために、納期に間に合わなかった。そのように違いがわかれば、「走りながら考える」を取り入れてみよう、などと考えることができます。
自分だけでなく、周囲の第三者も評価したほうがいいのにはほかの理由もあります。自分自身の弱点というのは、評価する際の物差しがないと、意外と漠然としたものになってしまうためです。周りを見て比較し、「評価を見極める」ことが必要です。
近年はインターネットの普及により、誰もが同じような情報を得て、同じような計画を作ることができます。ありきたりの計画から始めるのでは、他人より速く、質の高い仕事をするのは難しいのではないかと思います。必要なのは、最初に行う評価・検証の精度なのです。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら