サッカーも人生も「ミス」をするから面白い! 村井チェアマンが語る、Jリーグの今後(下)
それから町おこし。観光や地域の歴史資産、食文化などとスポーツを合わせてイベントを開催するクラブもある。世界の子供たちを招待してサッカー大会を開くケースもある。川崎フロンターレはホームゲームでチラシ配布やプログラム販売などに参加する「就労体験」を実施している。
このように、54クラブが持つ知見を集めて一斉に展開すれば、新たな社会貢献モデルができるのではないか。今はいろいろと研究している最中で、多くのNPOのリーダーがこのオフィスに集まって議論している。もう少し経つと、発表できるものも出てくると思う。
成功する要素は、活動を通じてある程度資金が回ることだろう。54クラブをプラットフォームとして使えるような大きなスケールを描けること。オープンで多くの人が集えること。こうしたアイデアならいろいろできる。これまでの25年は地域密着で裾野を広げてきた。これからの25年は、本当の意味で社会課題を解決していきたい。
サッカーはミスだらけ、だから魅力がある
――村井チェアマンはサッカー選手出身ではなく、リクルートグループでの経験が長い。どんな経験が現在につながっているのか。
人並み外れてサッカーへの思いはあるつもりだが、競技としてちゃんとやっていたのは高校だけで、競技レベルはプロとはまったく違う。ただ、原(博実・副理事長)さんは元日本代表の選手だし、代表チームを率いた強化責任者で監督もやっていた。そういう意味では視界を広く持てる。経験がないことを卑下しなくてもいい。
一貫して人と組織を見続けたキャリアは珍しいかもしれない。新人のときは求人広告を取るために、秋葉原で段ボール一箱1つ分の名刺を集めるくらい飛び込み営業をしていた。ビルのすべての会社に飛び込む「ビル倒し」ですね(笑)。
それから人事部長や人事担当役員をやったり、人材バンクの社長にもなったりもした。海外でヘッドハンティングの会社も経営した。人の意識が前を向けば組織は必ず変わる、ということを30年間見続けてきた。
サッカーは90分戦って0対0で終わることも多い。つまりミスばっかりだ。ミスが多いからこそ、人の心をつかんで放さないのだと思う。「プレゼンで失敗してしまった」とか、自分の人生と重ねて見ることができる。試合を見て「下手くそ! バカヤロー!」とか言ったりして(笑)。
だから、Jリーグでも「Plan(計画)、Do(実行)、Check(評価) 、Action(改善)ではなく、DとCの間にM(ミス)を入れて、ミスも共有しよう」といつも呼びかけてきた。
2ステージ制を2年でやめたことは批判を受けるかもしれない。組織改革も、デジタルへのチャレンジも、クラブの育成組織を評価する仕組みもそうだ。ミスするかもしれないが、それでもやっていこうと。それがサッカーのやり方だと思う。ようやく、少しずつだがJリーグ全体の意識も変わってきたところだ。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら