
ベイスターズの黒字化には、地域密着の取り組みがあった(撮影:今 祥雄)
ベイスターズを5年で再生させたプロ野球最年少球団社長のマネジメントの極意とは。『スポーツビジネスの教科書 常識の超え方』を書いた横浜DeNAベイスターズ前社長の池田純氏に聞いた。
スポーツ全般をわかっている第一人者が日本にいない
──退任して半年が経ちました。
続いての仕事のメインはなかなか決まらない。辞めるのをぎりぎりまで公表できなかったので、職探しをしていない。いずれは出合えるものだと思っていたし、今もそう思っている。
この5年間、スポーツ全般をわかっている第一人者といえる人は日本にはいないと痛感した。逆にせっかくプロ野球というスポーツビジネスに携わったので、浪人中にスポーツ全般を勉強して、指名があったときに何でもできるようにしておきたいと考えている。
──雑誌に「球団経営」をテーマに連載を執筆していましたね。
この本で、それをまったく書き換えた。内容をスポーツ経営だけに限ると読者は限定されるから、企業経営の目線で読める内容にしたつもりだ。タイトルも「スポーツビジネスの教科書」に「常識の超え方」を加え、ビジネス本にふさわしく“スライド”させた。
──5年で黒字化と、ベイスターズの経営に成功したのは、常識を超えたからですか。
まさに既存の常識にとらわれなかったからだと思っている。
経営は、一つひとつのピースが全体にきちんとはまらないといけない。ある領域をポンと任せることができるのは、会社がうまく回り出してから。うまく回すにはまずいろいろとピースの作り替えが必要だ。あらゆる領域すべてをバランスのとれる方向に向かせる。それでこそブランドになる。
トピックボードAD
有料会員限定記事
ライフの人気記事