「最強の戦国武将」は結局、誰だったのか? 「武勇、知略、動員力…」総合力は、この武将だ

拡大
縮小

Q3.結局のところ、「戦国最強の武将」は誰なのでしょうか?

さまざまな武将を見てきましたが、「戦略・戦術」に優れ、なおかつ「知謀」から「動員力」までを幅広く備えた「総合力の面で最強の武将」は、やはりこの人でしょう。

【総合力で最強】武田信玄(1521―1573 甲斐国躑躅ヶ崎館)

武田信玄の、「戦の天才」と呼ばれる上杉謙信と終始互角に渡り合った実力はよく知られています。百戦錬磨の織田信長さえ、武田信玄を恐れて全面対決を避け続けたほどでした。

16歳の初陣から14戦無敗、北信濃侵攻中に敗戦を3度経験するものの、その後、31歳から53歳で死ぬまでの残り22年間は、ふたたび50戦無敗でした(生涯戦績は72戦49勝3敗20分)。

その強さの秘密は、彼が体得した「孫子の兵法」にあると言われています。情報収集や謀略などを用いて、戦いが始まる以前に相手を弱らせ、「勝つべくして勝つ」戦略を基本としていました。

徳川家康が天下人になれたのも、敵でありながら彼を信奉し、武田氏滅亡後はその遺臣を多く取り込み、その組織形態を模倣したためとも言われています。

「大坂冬の陣」での真田幸村の大活躍は、かつて真田家が武田時代に培った兵法そのものですから、信玄の強さはその存在とともに群を抜いていたと言えます。

歴史には「教訓」と「ドラマ」が詰まっている

戦国武将をこうして一人ひとり注目してみると、皆それぞれが自らの個性、特性を武器に精一杯、時代を生き抜こうと努力していたのがよくわかります。

もちろん、彼らがここまで必死だったのは、文字どおり「戦での敗北が、そのまま死に直結するから」です。当時の日本が過酷な時代だったことをあらためて強く実感します。

戦国時代は、群雄割拠の争いの中、たくさんのヒーローたちが生まれ、また消えていった時代でした。その中で歴史に名を残した武将には、それぞれの「学ぶべき長所や教訓」が少なからずあります。

また、今回とりあげた戦国武将たちは実際には直接対決していないことも多く、「もしも知謀の毛利元就ならば、武田信玄にどう挑んでいただろう?」などと想像をめぐらすことも、歴史の楽しみ方のひとつです。

ぜひ、「教訓」と「ドラマ」が詰まった歴史を学び直すことで、現代を生き抜く知識と教養を、楽しみながら、身につけてください。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT