総菜パンは世界に誇れる立派な「日本食」だ 位置づけ的にはラーメンやカレーと一緒

拡大
縮小
カレーパンは日本生まれの「総菜パン」です(写真:Key West / PIXTA)

パン屋は日本的ではないのか――。文部科学省が、教科書検定で小学校1年生の道徳教科書の「パン屋」に関する記述を、「『我が国や郷土の文化と生活に親しみ、愛着を持つ』という点が足りない」と指摘し、出版元の東京書籍が「和菓子屋」に修正した問題が、波紋を呼んでいる。情報が出た3月24日からSNSで話題となり、新聞、週刊誌でもパンの業界団体の抗議の声を掲載するなど、批判記事を展開している。

政府は、4月7日の閣議で「パン屋に関する記述を特定して検定意見を付した事実はない」と否定したものの、文科省の指摘は第2次世界大戦の思想統制を連想させるという意味で見過ごせない。

しかし、本当に和菓子はパンより伝統的で、日本文化に根付いているものなのか。日本の食文化の歴史を調べると、伝統文化と思われているものの歴史が案外浅く、意外なものが古くからあることがある。たとえば、いかにも伝統文化らしい練りようかんが生まれたのは、江戸時代も末期になってから。急須で煎茶を入れる習慣が一般化したのは、1970年代と新しい。一方、中華料理のイメージが強いニラは『古事記』や『万葉集』にも出てくるし、コショウは江戸時代にご飯にかけられていた。

パンは「和食」ではないが「日本食」といえる

パンについてはどうだろうか。生まれたのは中東地域で、古キリスト教と結びついてヨーロッパで発展した。日本人が食べるようになったのは明治以降だ。歴史は浅いが、学校給食で取り入れられ、朝食で主食にする人もいれば、おやつや昼食にする人も多い、という意味では生活にかなり根付いている。そしてパン屋は、東京書籍が教科書に採用しようとしたぐらい、身近な存在になっている。

グルメ大国になった日本では今、さまざまな種類のパンを食べることができる。カリカリのかたい皮のフランスパンは、日本在住の西洋人も喜ぶ本格派。ライ麦やスパイスを使った特徴のあるドイツパン専門店もある。しかし、全国的に人気が高いパンは、柔らかい皮のコッペパンやあんパン、カレーパンなどの菓子パンや、総菜パンである。それらのパンを私は「日本食」であると考えている。「日本パン」あるいは「和パン」、と呼んでもよいのではないだろうか。

「日本食」にはっきりした定義はない。だが、仮に外国人から見れば日本の食べものだが、日本人が「和食」と呼ぶには抵抗がある日本生まれのもの、とすると、菓子パンや総菜パンは立派な日本食といえるだろう。

次ページ西洋人にとって「日本パン」は驚きでしかない
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT