50代の「学習意欲の低下」はどう防ぐべきか 「知能」と「記憶力」は加齢によって低下しない
1.頑張ればうまくいく
2.十分にやれそうだ
3.何をどうすればいいかがわかる
4.面白い、確実に成長している
5.自分で決めたことだから頑張る
6.期待されている
7.安心できる
8.関心を持たれている
9.一体感がある
ここで注目したいのは、③の「関係の法則」です。
人が会社を辞める、あるいは留まることを決めるときの大きな理由の1つに、人間関係があるというのはよく知られていることです。
ときに、仕事や勉強そのものよりも、その過程やそれを習得した結果得られる、望ましい「人との関係」が最大の動機であり、報酬になります。特に、何もしないでいると社会との繋がりがなくなる定年後の生活において、「人との関係」自体が報酬になることの意味は大きいのです。
これに限らず、何が動機づけになり、やる気を引き出すのかは人それぞれです。たとえば、定年後の生活の安定させるために資格を所得する、若いころから興味があった芸術をやるために絵画教室に行くなど、動機は何でもよいのです。
ご自身に合った動機を見つけることができれば、あとは勉強することそれ自体が動機づけになります。さらに、勉強の過程で自分が知らなかった世界を知ることで、思ってもみなかった新たな目標や動機が出てくることも少なくないのです。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら