「大学付属校」受験の人気が高まっている理由 一貫校はエスカレーターではなくガラパゴス

拡大
縮小

ただしこれらは落とし穴にもなり得る。「両刃の剣」だ。拙著の中では、この「両刃の剣」について、正と負の両面から考察した。そのうえで、この「剣」は今後一層の輝きを放つであろうと私は予測する。理由は次の一言に集約できる。

「ミスを恐れない教育」

これこそが大学付属校で学ぶことの最大の価値だと私は思う。一般に付属校出身者は、外部受験者よりも「学力」が低いと言われる。逆から見れば、受験という機会が日本の子供たちの「学力」を引き上げている証拠だとも言える。しかし今その学力観そのものが変わりつつある。

減点法の社会から脱却するために

日本の大学入試は、公正平等であることを追求したがゆえに、1点2点を争う競争の舞台となってしまった。そしてその論理に、高校教育が絡め取られ、中学校教育が絡め取られ、中学受験勉強が絡め取られていった。

『大学付属校という選択 早慶MARCH関関同立』(日本経済新聞出版社)。大学付属校で学ぶ利点と落とし穴を整理したうえで、迷走を続ける大学入試改革へ大胆に提言。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

どんなに頑張っても100点満点以上はない。より多く得点することよりも、人と違うことができることよりも、大事なのはミスをしないこと。しかも学歴社会の中では、一発勝負の入試本番でのたった1つのミスが人生を大きく左右することになる。この構造が減点法の社会を成立させている。

その「ゲーム」に勝利する者の条件が、処理能力が高く、忍耐力があり、与えられた課題に対する疑問を抱かないことであることは、拙著『ルポ塾歴社会』(幻冬舎)で描いたとおり。そのナンセンスを是正するために今、大学入試改革が検討されているわけだ。

しかし大学付属校の教育は、もともと大学受験には規定されていない。ミスを恐れなくていい。勝ちも負けもない。大学付属校で正しく学んでいる限り、減点法の価値観に侵されることはない。「エスカレーター」と揶揄されながらでも、受験競争の猛威を子供たちに寄せつけなかった。その意味で、大学付属校は日本の教育におけるいい意味での「ガラパゴス」と言ってもいいだろう。大学付属校の教育に、大学入試改革のヒントが見出せるかもしれない。

おおたとしまさ 教育ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Toshimasa Ota

「子どもが“パパ〜!”っていつでも抱きついてくれる期間なんてほんの数年。今、子どもと一緒にいられなかったら一生後悔する」と株式会社リクルートを脱サラ。育児・教育をテーマに執筆・講演活動を行う。著書は『名門校とは何か?』『ルポ 塾歴社会』など80冊以上。著書一覧はこちら

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT