授業中の「スマホ使用禁止」は教師の怠慢だ 「生徒が話を聞いて当然」は大きな勘違い

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

そして、今はスマホの時代だから、スマホを取り上げられて、力ずくで紙とペンを渡されると、とっても不便なわけだ。

上の世代の方が子供だった頃に、紙とペンの使用を禁止されて、筆と半紙とスズリを渡されているようなもの。

「いや、そんなの普段、使ってねーから」だ。

板書をノートに書き写したいヤツもいるし、黒板を写メで撮って、先生の話を聞くことに集中したいヤツだっている。

写メで撮れば、入院して学校に来れない子にも授業を届けてあげることができる。

今の時代、本当はその選択肢があるのに、「これまではこうだったから」というコリ固まった常識で、その選択肢を殺しているわけだ。

時代の流れは止められないから「共存」を目指せ

『魔法のコンパス 道なき道の歩き方』(書影をクリックすると、版元のサイトにジャンプします)

そんでもって、ここからは先生側の意見。

僕は月に1~2度、大学の講義をしたりしてるんだけど、以前、高校にお邪魔した時に、学校全体が「スマホ禁止」になっていて、地獄的に面倒くさかった。

たとえば『クラウドファンディング』のことを教える時なんて、教科書に書いてあるクラウドファンディングの説明文よりも、実際にクラウドファンディングのページを見てもらうのが、一番てっとり早いんだもん。

「ちょっと、スマホで『クラウドファンディング』って検索してみてー」と言えないことで、バカみたいに回り道をしなきゃいけない。

ちなみに教科書は地獄的に遅れているから、クラウドファンディングのことが書かれている教科書など、そもそも存在しない。

なんでもそう。

たとえば美術の授業で、話が「伊藤若冲の絵」に飛躍した時に、教科書に「伊藤若冲」が載っていなかったら、

「ちょっと、スマホで『伊藤若冲 画像』って検索してみてー」

と言えばいいんだけれど、スマホが禁止されていたら、

「あの……まあ、家に帰って調べてみて」

としか言えない。

現代史なんて毎日アップデートされているのに、数年前に印刷された教科書を使い続けて、まるで現代史になっていない。

人は便利なほうに必ず流れるから、遅かれ早かれ、小学校……下手すりゃ幼稚園レベルから授業中のスマホ使用は必ず常識になる。

時代の流れを止められるわけがないんだから、学校の先生はスマホを禁止になんかしている暇があったら、いずれやってくるその日に向けて、スマホと共存できるスキルを身に付けといたほうがいいんじゃないかな。

テーマは「禁止」じゃなく「共存」。先生、頑張って。

西野 亮廣 絵本作家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

にしの あきひろ / Akihiro Nishino

1980年、兵庫県生まれ。1999年、梶原雄太と漫才コンビ「キングコング」を結成。活動はお笑いだけにとどまらず、3冊の絵本執筆、ソロトークライブや舞台の脚本執筆を手がけ、海外でも個展やライブ活動を行う。また、2015年には“世界の恥”と言われた渋谷のハロウィン翌日のゴミ問題の娯楽化を提案。区長や一部企業、約500人の一般人を巻き込む異例の課題解決法が評価され、広告賞を受賞した。その他、クリエーター顔負けの「街づくり企画」、「世界一楽しい学校作り」など未来を見据えたエンタメを生み出し、注目を集めている。2016年、東証マザーズ上場企業「株式会社クラウドワークス」の“デタラメ顧問”に就任

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事