iPhone「アップルペイ」が混乱しているワケ できること、できないことの誤解が多すぎる
むしろ、対応していないカード発行会社を記載するほうが早い。Apple Payに対応していないのは現時点ではUCカード、DCカード系列のカード、海外ブランドのプロパーカード(アメリカンエキスプレス自身が発行したカードや国際ブランドライセンスを行っていないダイナース)などだ。
クレジットカードの決済は、具体的には、日本で広く使われている後払い型電子カード決済の「QUICPay」、およびNTTドコモが提供するクレジットカード決済システム「iD」を通じてApple Payと接続されて実行される。スタート時点で決済全体の8割を占める日本のクレジットカードに対応しているのは、多くのクレジットカード発行会社がをそれらを通じてApple Payと接続しているためである。
そもそもフェリカは主に日本国内で使われているもので、米国や欧州では使われていないので、VISAが日本のApple Payに接続していなくとも、あまり障害にはならないだろう。これはVISAに限ったわけではなく、国際ブランドとしてアメリカンエキスプレスが併記されている場合も同じだ。筆者はクレディセゾン発行のアメリカンエキスプレスカードを使っているが、国内決済はセゾンであり、Apple Payへの支払はQUICPayを通じて行える。
つまり、事前に「できないのでは」と言われていたSuicaのチャージは問題なく行えるカードが多いということだ。とりわけ、これまでSuicaへのチャージにビューカードを使ってきたユーザーならまったく問題ない。
Suicaへのオートチャージは「従来どおり」
なお、Suicaへのオートチャージ機能は、ビューカード発行のクレジットカードでしか行えない(国際ブランドに何が付いていても関係ない)。これはSuicaへのチャージ残額参照が、他社発行のクレジットカードサービスからは行えないためだと聞いているので、JR東日本の運用ポリシーが変わらないかぎりは手動チャージしか行えない。
もっとも、これは「従来と同じ」なのでデメリットとは言わないだろう。
最後に昨日、“日本におけるApple Payの初日”を体験しての感想だが、なじみあるおサイフケータイとの違いに戸惑う部分はあるものの、おおむね体験としては想像よりもよかった……というのが率直な意見だ。バッテリー切れの恐怖はあるものの(特に電車乗車後、タクシー乗車後のバッテリー切れが心配)、認識する範囲が広くセンサーに「ピッタリ」くっつけなくとも通信は問題なく行える。
Suicaとして利用する場合は、特に何の認証もなく利用でき、クレジットカード決済時もTouch IDに登録しておいた指紋を当ててICリーダーに近づけるだけで決済される。
Apple Watchでの決済も思いのほか煩わしくない。サイドボタンをダブルクリックすることでデフォルトの決済用カードが呼び出され、そのまま近づけるだけ。完全に接触する必要なく近づけるだけでオーケーだ。これは自動改札機でも同じで、左腕にApple Watchを装着している場合でも、手首を裏返すなどの動きをしなくとも改札機に近づけるだけで認識してくれた。
おサイフケータイに長い歴史がある一方、Apple Payはまだ始まったばかり。今後、どこまで広がるかは未知数な部分もあるが、今後、大手流通系のnanacoやWAONなどが対応すれば一気に広がる可能性がありそうだが、それだけでは済まないだろう。今後の注目はAndroid Payが、Suicaなど交通系ICカードにも対応可能になっていくのかどうかだが、時代が動き始めたことで、かつてのフィーチャーフォン時代以上に、端末を使った電子マネーの決済環境が整っていくことだろう。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら