和製EVスポーツカー、大阪に見参 「トミーカイラZZ」のデザイン再現、4月に先行予約開始

拡大
縮小
手前のクルマが「トミーカイラZZ EV」。奥にみえるモックアップが、この4月にお目見えする新型モデル

いよいよ日本初のEV(電気自動車)スポーツカーが、一般の前にその姿を現す。

4月26日から開業する大阪梅田のうめきた・グランフロント大阪の中核施設「ナレッジキャピタル」内、アクティブラボ。ここに、京都のEVベンチャー、グリーン・ロード・モータース(以下、GLM)が作った、2人乗りオープンカー「トミーカイラZZ EV」の新モデルが陳列される。4月2日には新デザインの実車発表会が京都府青蓮院門跡で開かれ、先行予約の受付も開始される。

GLM「トミーカイラZZ EV」は2012年10月にEVスポーツカーとして、日本で初めて国土交通省から国内認証を取得。晴れて公道を走るクルマと認定された。このクルマ、それだけではない。生産は京都舞鶴の小阪金属工業が担当。さらにモーターやバッテリーなどの部品から装飾に至るまで、とにかくすべて「京都産」にこだわり抜いているのも特徴である。

出資者には出井氏やYOSHIKI氏も

現行モデルの基である「トミーカイラZZ」は、公道でも走れるレーシングカーとして12年前に、もともとガソリンエンジン車として発売された。ソニーのゲーム機「プレイステーション」で発売されたソフト「グランツーリスモ」にも登場するなど、いまなお根強い人気を保っているクルマでもある。

テスト車に試乗した感じではアクセル、ハンドルの遊びは少なくタイト。車体の動きがダイレクトに手や足に伝わる。車高も低く路面をより意識させる。自動車雑誌風に書くと「スパルタンなクルマ」に仕上がっている。

次ページ大手メーカーのEVとは違う
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT