「スバル」はなぜ富士重工の名を捨てるのか 吉永社長が語る「目指すものの深さ」とは

拡大
縮小

一方で防衛省向けのヘリコプターなどを手掛ける航空宇宙カンパニーの社員からの反対は思ったほどではなかった。大口取引先の米ボーイング本社があるシアトルでは、スバルのシェアは高い。

ボーイングのパイロットは飛行機会社がつくったクルマだといって、「STI」(スバルのモータースポーツ活動を統括する子会社が開発した車種)を気に入ってくれるらしい。彼らには日頃から「スバルの何とかさん」と呼ばれているようで、特に違和感はないようだ。

ファンドが「買収しにきました」とあいさつにきた

――若手には危機感が足りない?

吉永泰之(よしなが やすゆき)/1954年生まれ。1977年富士重工業に入社。2007年から執行役員スバル国内営業本部長として低迷していた国内販売を立て直す。2011年6月から現職(撮影:今井康一)

若手に「大きな変化が来ても乗り越えて見せます」というぐらいの気概が感じられないのは心配だ。

私は営業出身なので、ディーラーに顧客が全然来ないという経験もしている。当時のセールス担当は、飛び込み訪問の営業も平気で行っていた。

最近は待っていても顧客がディーラーに来るし、納車に3か月かかるほどクルマが足りていない状態。もし顧客が来なくなったら、社員はどうしていいのかわからないだろう。ひょっとすると皆がじっとショールームで待つのではないか。

そういう意味では営業としての足腰は弱っているな、と社内アンケートを見ながら感じている。

――2000年代の停滞を抜け出し、最近では先進安全技術「アイサイト」やアウトドアシーンでの使い勝手の良さを前面に打ち出すマーケティングがヒットし、付加価値で売るビジネスモデルが定着した。

「スバルだったら5万円高くても買っていい」とお客さんが言うのが付加価値。軽自動車の生産をやめるなどの集中と選択を進めながらブランドを磨いてきた。今の時価総額は約3兆円に達しており、他社が簡単にちょっかいを出せる額ではなくなっている。

私が経営企画部長だった2000年代前半、株価は500円前後を這いつくばっていた。富士重工業は1999年に米GMと提携したが、2000年代に入ってGMの業績が悪化した。誰にも言わなかったが、頭の中では「遠からず、GMは富士重工業の株を手放すだろう」という危機感を持っていた。

当時の時価総額は約4000億円、これだと韓国や中国のメーカーが2000億円出すだけで、株式の過半数を取られてしまう。

今だから話せるが、GMと資本提携を解消し、トヨタと提携する2005年よりも以前に、あるヘッジファンドから声がかかった。役員でもない私に会って、一言目に「今日は富士重工業を買いにきました」と言われた。ヘッジファンドという存在に会ったのはこのときが初めて、「え?」となって非常に驚いた。

GMは業績が低迷していたので、そのヘッジファンドはそろそろ当社株を売りに出るだろうと読んで、私に接触してきたのだろう。

次ページ付加価値は「目指すものの深さ」で決まる
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT