円安継続だが一時90円も?短期調整にご用心 ディーラー歴20年の達人が読む為替

拡大
縮小

高値圏での乱高下や、要人の発言に注意

しかし高値圏での調整を分析すると、期間こそ短いがユーロ円は3円下落するなど、調整幅は決して小さくはない。1月中盤以降、1日の値動きのボラティリティ(変動率)が高くなってきており、ドル円94円、ユーロ円127円といった高値圏での乱高下は、今まで以上の調整を招く波乱要因にもなる。

ここにきて、ユーロ圏から悲観的なニュースがでてきていることも気になる。ラホイ・スペイン首相率いる与党の不正献金疑惑、イタリア総選挙に向けベルルスコーニ元首相が率いる中道右派の支持率が中道左派に近づいてきており、緊縮財政の継続に不透明感がでてきたこと(中道右派が政権を取った場合)などがあげられる。

またモスコビシ・フランス財務相が11日のユーロ圏財務相会合、15~16日のロシアでのG20において、「ユーロ高を巡る懸念について取り上げたい」という意向を語ったこともユーロ円の下落の引き金になっている。ここのところの急速な円安に対する各国からの懸念発言も円高の材料になる。

フランスは歴史的に通貨高に対する耐性が弱く、すぐに音を上げるのだが、ドイツのザイベルト報道官は、「ユーロは現時点では、過大評価された水準にない」ときわめて冷静に述べている。

過去のユーロドルの高値が2008年7月の1ユーロ=1.60台、ユーロ円の高値が2008年7月の1ユーロ=169円台後半であることを考えると、現在のドルユーロ1.34台、1ユーロ125円台が決してユーロ高でないことは誰にでもわかることだ。

とはいえ95円、125円台といった節目を達成、あるいはほぼ達成しつつある高値圏での乱高下、要人発言は、調整のきっかけになる可能性もあり、注意したい。長い円安トレンドは継続とみているが、ドル円は90円~95円、ユーロ円は123円~128円のレンジを形成し値固めをする可能性にも注意しておきたい。

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT