「理」の残留派が「情」の離脱派に負けた必然 離脱派は巧妙な人心掌握術を駆使していた

✎ 1〜 ✎ 41 ✎ 42 ✎ 43 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

さらに、離脱派に加勢したのは、タブロイドと言われる労働者階級に人気の大衆紙だ。「Sun」「Daily Mail」などといった人気のタブロイド紙が、離脱支持を宣言、毎日のように、センセーショナルな見出しでEU批判を繰り広げた。

「移民が来るぞ~、移民が来るぞ~」であるとか、「独立の日。さあ、主権を取り戻すのだ」といった大見出しが連日、紙面に踊った。失った栄光を取り戻すチャンスであるかのようにあおり立て、「大英帝国民」のプライドをくすぐる。このように人々の恐怖心に訴求し、プライドを掻き立てる手法はドナルド・トランプが多用するレトリックでもある。

いいね!の数でも大差

どんな「ファクト」も「ストーリー」や「イメージ」には勝てない(写真:Jin / PIXTA)

ソーシャルメディアも圧倒的に離脱支持派の主張で埋め尽くされていた。ニューヨークタイムズの調べでは、過去6カ月、フェイスブックなどのソーシャル・メディア・サイト上での「残留派」の「いいね!」やシェア、コメントは330万だったのに対し、「離脱派」は1100万と圧倒的な差をつけていた。

想像できない恐怖と想像できる恐怖。結局のところ、両派の争いは、人々の想像力をいかにかき立てられるかという戦いですでに勝負がついていた。残留派がどのように強固な「ファクト」を並べ、離脱派の詭弁を打ち破ろうとしてもそれはかなわなかった。あのタクシーの運転手のような人たちが、連日連夜、行きつけのパブに集い、語りあう「ストーリー」の伝播力と脳に焼き付くような強烈な「イメージ」の鮮烈さをしのぐことはできなかった。つまり、どんな「ファクト」も「ストーリー」や「イメージ」には勝てないということなのだ。

今回の論争を通じて、経済的不平等の拡大、高齢者対若年層の考え方の対立、地方と都市との格差の広がり、グローバリゼーション派と反グローバリゼーション派の衝突、エリートや権威への反感など、アメリカ、イギリス、日本、そして世界の多くの国に、驚くほど似たような構造的問題が存在していることがより明白になった。

折しも、時は参院選。ひたすら名前を連呼し、わかりにくく、生ぬるい政策論争をしている候補者の姿を見るにつれ、欧米政界の戦略的で、また激烈な舌戦との間に彼我の差を感じる。彼らが大した策も弄さず、「コミュ貧」でいるうちは、日本はまだまだ平和、ということなのかもしれないが……。

岡本 純子 コミュニケーション戦略研究家・コミュ力伝道師

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おかもと じゅんこ / Junko Okamoto

「伝説の家庭教師」と呼ばれるエグゼクティブ・スピーチコーチ&コミュニケーション・ストラテジスト。株式会社グローコム代表取締役社長。早稲田大学政経学部卒業。英ケンブリッジ大学国際関係学修士。米MIT比較メディア学元客員研究員。日本を代表する大企業や外資系のリーダー、官僚・政治家など、「トップエリートを対象としたプレゼン・スピーチ等のプライベートコーチング」に携わる。その「劇的な話し方の改善ぶり」と実績から「伝説の家庭教師」と呼ばれる。2022年、次世代リーダーのコミュ力養成を目的とした「世界最高の話し方の学校」を開校。その飛躍的な効果が話題を呼び、早くも「行列のできる学校」となっている。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事