【株式・大引け】日経平均は9000円台回復 政権交代期待強く大幅続伸

拡大
縮小

16日の東京株式市場は日経平均株価が3日続伸、TOPIXは2日続伸した。前日の欧米株式市場は続落が目立ち、本日のアジア株もマチマチだったが、政権交代への期待が大きく上回った。

日経平均の終値は前日比194円44銭高の9024円16銭、TOPIXは同13.83ポイント高の751.34だった。東証1部の出来高は概算で25億8266万株、売買代金は1兆5050億円と前日を上回り、市場エネルギーはさらに膨らんだ。

 前日の欧米株は冴えない展開だったが、東京市場では政権交代への期待感が株価を押し上げた。12月の総選挙では自民党・公明党による新政権が誕生し、デフレ脱却に向け一段の金融緩和政策が行われるとの観測が浮上、為替も円安傾向を強めていることが買い材料となっている。

本日の日経平均は68円高の8898円で寄り付き、これが本日の安値。前引けは166円高の8995円だった。

 昼休みのバスケット取引は245億円成立し売り買い均衡と伝えられたが、後場に入ると日経平均は先物主導で上げ幅を拡大。12時49分には本日の高値、202円高の9032円まで買われた。その後は9000円を割り込む場面もあったものの、大引けでは9000円台を維持した。大引けでの9000円台は、11月5日の9007円以来。

東証33業種別では28業種が上昇。上昇率トップは証券の5.16%で、これに輸送用機器、電機、ゴム、精密が続いた。一方、下落率トップは陸運で、空運、石油、小売り、サービスの計5業種が下落。東証1部の72.4%に当たる1220銘柄が値上がりし、20.4%の345銘柄が値下がり、変わらずは116銘柄だった。

 個別では、内需関連や輸出関連の主力株が幅広く値上がり。大和や野村のほか、銀行株が上昇し、トヨタ、ホンダ、京セラなども買われた。上昇率ではアイロムホールディングス、ランドビジネス、アコーディアが目立った。一方、富士紡ホールディングス、黒田電気が大きく売られた。

来週は金曜日の23日が休日のため4日間の取引となる。引き続き市場エネルギーが高水準を持続するかどうか、また為替動向をにらみながらの展開となりそうだ。イベントでは19~20日の日銀金融政策決定会合に注目だ。

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT