デキない男のホワイトデー戦略はなぜ凡庸か デキる男には「その手で来るか」の驚きがある

✎ 1〜 ✎ 24 ✎ 25 ✎ 26 ✎ 最新
拡大
縮小

デキる人を観察していると、彼らは表面的な方法論から一歩踏み出したお作法を使っています。デキる人のマーケティングは、次のABCの3ステップです。

• Ambitious (野心)

まず前提条件に対して問題意識を持って、前提条件を変えてやろうという野心を抱きます。たとえば「女が男にチョコを渡し、1カ月後に男が女に返すのが儀式化しちゃった日本のバレンタインデーとホワイトデーってどうなの?」という野心です。

• Bold(大胆)

次に業界の常識を洗い出して、常識を覆したらどうなる? と大胆に考える。「逆に、バレンタインデーに男から女にチョコを渡したら、どうなる?」という大探索です。

• Crazy(「クレイジー」)

そして1人でもその常識に立ち向かうという、一見「クレイジー」な行動に出る。「1人で日本のバレンタインデーを変える抵抗しています」はクレイジーな行動のひとつです。

1人でも常識を変えるために立ち向かい、常識を変えるまで行動し続ける。「クレイジー」さというのは、実は、立ち位置を際立たせ顧客の共感を呼びやすくなるマーケティングの成功条件と言えます。

マーケティングのお手本はココ・シャネル

日本男子中心だった日本のビジネス界は、概してマーケティング下手でした。前提条件や成功体験から一歩踏み出すことがデキないことが、その原因とよく言われています。日本のバレンタインデーとホワイトデーのような儀式的なイベントの振る舞い方で、男のマーケティング力を見分けることができると思います。

最後に、Ambitious、Bold、Crazyな顧客創造マーケティングを実践した1人の女性の言葉をご紹介します。みなさん、素敵なホワイトデーを。

みんな、私の着ているものを見て笑ったわ。でもそれが私の成功の鍵。 みんなと同じ格好をしなかったからよ。〜 ココ・シャネル

 

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT