米アマゾン、一般人への宅配委託強化のワケ 配達対象商品の急拡大でコスト圧縮を狙う

拡大
縮小

現在、アマゾン商品全般を宅配するドライバーがプライム・ナウ商品を取り扱うことは認められていない。しかし、「今年後半には」両方の商品を配達可能にするという。

同社の広報担当者は17日、テキサス州でフレックスサービスを受託しているドライバーが、プライム・ナウだけではなく、アマゾンの取扱商品全般を配達していることを認めた。詳細には触れなかったものの、アマゾンが「顧客に迅速なサービスを提供するとともに配達パートナーの機会も拡大させる、新たな手法を探っていく」と述べた。

また、アマゾンのある役員は最近の決算説明会で、繁忙時の宅配を自前で行う機会を増やす意向を示していた。

地場の宅配業者にも利点

物流業者にとっては、最後の配送拠点から顧客宅までの「ラストワンマイル」が配達の迅速化とコスト低減を図る上で重要性を増している。特に、地場の中小業者が荷物の配達を手がけているような田舎では、アマゾン・フレックスのようなサービスでコストを低減する余地は大きい。

物流技術会社グランド・ジャンクション(本社・サンフランシスコ)のロブ・ハワード最高経営責任者(CEO)は、こうした地域でかかる費用は配送コスト全体の平均35%を占めると指摘。新サービスはアマゾンの競争力強化に大きく貢献するだけでなく、「地方の配送業者にとっても死刑宣告ではなく、新たな道を開くものだ」と分析している。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT