キヤノンの一眼レフで不良事故が多発する理由、製造請負依存の死角(下)

拡大
縮小


 昨年末まで大分事業所で働いていた20代の女性は、ある日、画像センサーに圧着するクリスタルプレートを表・裏逆に付けてしまった。どうすればいいか、請負会社のリーダーに相談したところ、「これは古い機種だから検査はゆるい。そのまま流しても大丈夫」とアドバイスされた。「その代わり、オレに相談したって言わないでね」。そう冗談交じりに念を押されたという。

そこには最終製品の品質を気にする姿勢は見られない。現在、大分キヤノンと契約を結ぶ請負会社「日研総業」には、20種類の業務マニュアルがある。「製品品質異常対策ルール」「誤梱包発生時の対応」などと題された各種のルールには、最終項に共通して同じ文言が並んでいる。「付則 この要領は2008年12月1日より施行する」というものだ。

「昨年夏、メイン工程であまりにも不良が多発したため、12月にマニュアルを作った。それまでは日研総業では業務マニュアルはなかった。今(09年2月末時点)でも、クリーンルーム内ではマニュアルはない」。2月末まで製造管理、勤怠管理を行っていたベテラン請負労働者はそう語る。

請負会社が正式な業務マニュアルなしに業務を行っていても、キヤノン側は黙認せざるをえない。

「業務請負の契約上、マニュアルを作るかどうかは請負会社に任せるしかない。品質や納期に関し要求を行うが、たとえばその仕事を9人でやるか、10人でやるかなどは請負会社側の裁量だ」(広報部)。

“裁量”に任せた結果、なぜ品質がおろそかになるのか。現場に混乱を招いている大きな要因が、キヤノンの徹底したコスト管理だ。

キヤノンと請負会社は責任めぐりつねに交渉

「手直し」と呼ばれる、班内でリーダーの補佐役を務めていた30代女性の請負労働者は言う。「いちばん困るのはキヤノンがビス、シールなど工具(部材)をギリギリの数しかくれないこと。現場ではつねに何かしら足りない工具がある」。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT