「つられ笑い」できない人に迫る、精神の危機 心と体から「ゆとり」が失われていないか
最近、バラエティ番組に出させていただく機会が多いのですが、収録現場にいると感じるのは、会場にいる芸人さん、スタッフさん、そしてお客さんが、あたかも「一つの生き物」のようになることによって「笑い」を作っている、ということです。
その場にいるすべての人が、一つの生き物になって、笑いが起きる。これはなかなか、気持ちのいい体験です。
どれだけ大爆笑をしたとしても、1人でテレビを見ながら笑っているのと、何人かの人と一緒に、体を共振しあうように笑うのとでは、まったく違った感触がある。他者の体と共振する笑いこそが、本当の意味での「笑い」の原点なのかもしれない。そんなふうに思うんです。
笑いの本質は「つられ笑い」にある?
「笑い」というのは、昔から多くの心理学者や精神科医が取り上げてきた、心理学的には重要なテーマのひとつです。
そのなかでも僕は最近、「つられ笑い」というものに注目しています。バラエティの収録現場のお話をしましたが、自分自身が舞台に立って話しているときや、誰かの舞台を見に行ったときに気になるのは、会場のほとんどの人が笑っているときに、その笑いに断固としてつられず、むすっとした顔をキープし続けている人の存在です。
もちろん、面白くないのに無理に笑う必要はありません。笑う・笑わないのはその人の勝手ですから、つまらなければ笑わなければいい。ただ、たとえ自分が面白いと思っていなくても、周囲の人が笑っているとついつられて笑ってしまう「つられ笑い」が生じること自体は、決して不自然なことではなく、むしろ人間にとって自然な現象だと思うんです。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら