ツイッターが「シェア数表示」を止めた事情 傘下企業からの有料データ提供に限定

拡大
縮小

ジャーナリズムに関するブログメディア「ニーマン・ラボ(Nieman Lab)」は最近、URLが含まれたツイートのなかで、パブリッシャーのサイトにあるシェアボタンによって生成された投稿の割合を確認するために、簡単な実験を行った

その結果、かなりの幅があったという(「ニューヨーク・タイムズ」紙は、この割合が16%にとどまったが、「ガーディアン」紙は30%近くに達した)。また、「レッド・ステイト(Red State)」や「デイリー・コス(Daily Kos)」のようなイデオロギー色の強い政治関連サイトは、傾向として、シェアボタンから生成されるツイートの割合が高かった。

Facebookはシェア数表示残す

ニュース配信が盛んになるにつれ、パブリッシャーは、読者による記事の拡散を重視するようになっていた。シェアボタンはそのひとつの手段だ。それとともに、いかに人々に記事を読んでもらって、ソーシャルネットワークで共有してもらえるかを解明する作業が生じる。

その分析の結果、Twitterのシェア数表示は大勢に影響がないと結論づけた、一部のパブリッシャーも存在するという。従来のシェア数表示では、リツイートやモバイルアプリを通じた記事の共有など、共有活動の全体像がわからなかったからだ。しかも、現状Facebookへの記事共有のほうがはるかに多く、少なくとも現時点では、Facebookはシェアボタンからシェア数表示を削除してない。

だから、すべてのパブリッシャーが憤慨しているわけではないのだ。

「シェアボタンのシェア数にはあまり頼っていない。コンテンツがどのように回覧されているのか、全体像がわからないからだ。『Adobe Analytics』『Shareablee』『Facebook Insights』『Twitter Analytics』といったツールを使って、もっと総体的に共有を追跡している」。タイム社が発行する「ピープル」誌や「エンターテインメント・ウィークリー」誌のオーディエンス・エンゲージメント担当ディレクターであるクリス・ラックリフ氏はこう語る。

それに、シェア数表示が、考えられているほどは読者へのシグナルになっていない可能性もある。「ニューヨーク・マガジン」誌が、カウント表示があるボタンとカウント表示がないもっと大きなボタンを用いて実験したところでは、カウント表示よりもボタンの大きさのほうが共有行動に影響を及ぼしているようだ、と同誌のデジタル担当ゼネラルマネージャーであるマイケル・シルバーマン氏は述べている。

「『シェア数表示がさらなる共有を促している』という前提でさえも間違っている証拠がある。また、当社のサイトでもほかの多くのサイトでも、当然ながらモバイルでは、タップして共有しない限りシェア数を確認できない」(シルバーマン氏)

そういうわけで、「ニューヨーク・マガジン」誌は、別の方法を用いて、記事がTwitterへどれくらい共有されているのかを調べているという。

Lucia Moses (原文 / 訳:ガリレオ)

DIGIDAY[日本版]の関連記事
Twitterの絵文字デザイナーに、その制作秘話を聞いた:「もちろん『うんこマーク』がお気に入りです」
日本の10代、もっとも好きな情報源は「Twitter」 ?そのスマホ行動を示す調査結果
インターネットの謎:Twitter「認証済みアカウント」の判断基準は、どこにある?

 

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT