生活保護に厳格化の波、拙速改革の落とし穴

拡大
縮小

同様に「モラルハザード」にも認識の「ズレ」がある。

自民党は保護費拡大の背景には、景気低迷や高齢化だけでなく、モラルの問題があると強調。特に保護世帯のうち増加が目立つ、64歳以下の男性を含む「その他の世帯」に着目し、稼働年齢層の働く意欲の低下を指摘する。厚労省がリーマンショック後の09年12月、生活保護の申請があった場合に「速やかな保護決定」をするよう自治体に通知したことなどで、福祉事務所の認定基準が必要以上に緩和された結果、モラルハザードを助長していると主張する。

一方で、稼働年齢層のモラルハザードの広がりが、保護費増加に影響したかについては、厚労省は「信頼回復という面から対策は必要だが、保護費増加とは基本的には別問題」との立場。慎重派も「(保護費増加の原因は)あくまで景気悪化と高齢化」と主張する。

64歳以下の「その他の世帯」は稼働年齢層とされているが、約7割の世帯主は雇用状況が厳しい50歳以上とされる。単純にモラルハザードと片付けるのはあまりに乱暴だ。

もちろん、現行制度に見直す必要がないわけではない。生活保護費の約半分を占める医療費について、自己負担がないことが被保護者のモラルハザードにつながっているとの指摘は与野党問わず根強い。実際、医療費負担の抑制のために、政府、自民党ともに電子レセプトの活用など対策を打ち出している。

不幸なのは、統計データなど確認する手立てが存在せず、見直し推進派と慎重派の認識ギャップが埋まりにくい点にある。その間にも、自治体職員の親族による生活保護受給問題などが報じられ、現象としては部分的であっても、現行制度の不備ばかりがクローズアップされる。



関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT