教員も実感、小学校で「暴力行為18.6%増」過去最多の深刻《叱れない教師・親、理不尽に怒り散らす大人…》社会に広がる"叱れない構造"が影響か

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ですから、「暴力が増えた」のではなく、「暴力を止める力が育つ前に、社会に出てきてしまっている」のです。本来その抑止力を育てるべき大人――教師や親、地域の大人たち――が、責任を恐れて沈黙している。これが現在の悪循環です。

叱られる経験は自由を奪うものではなく、「他者と共に生きるための線」を学ぶ機会です。叱られずに育つと、自由は際限なく広がるように見えて、実際には人と深く関われず、結果的に孤立します。

だからこそ、子ども時代に「ここまではOK、ここからは人を傷つける」を丁寧に体験させることが、長い目で見て子どもを守る教育になるのです。

信頼の再構築のために校長・教育委員会の覚悟が必要

この連鎖を断ち切るためには、現場の教師を守る構造を立て直す必要があります。教師はどんな状況でも子どもファーストで動きます。だからこそ、校長や教頭などの管理職は、あえて職員ファーストでいてほしいのです。

ある小学校で、授業中に児童が暴れ出し、担任が危険を感じて体を入れ止めたことがありました。これだけを切り取れば「身体的な制止」です。保護者が「触るな」と抗議してくる可能性もありました。

しかし校長は毅然としてこう言いました。「まずお話を伺います。ただし、担任は教室の安全を守るために必要な対応をしました。そこは学校として責任を持ちます」。この一言があるかないかで、空気はガラッと変わります。教師は守られ、学校全体に信頼の循環が生まれたのです。

いざという時に管理職が前に立ってくれると信じられるなら、教師は子どもにも保護者にも正面から向き合えます。逆に、校長が保護者に迎合して教師を切り捨てるようであれば、現場は一瞬で萎縮します。

背中から守ってくれているはずの人間が後ろから殴ってくるかもしれない状況で、安心して正面を向いていられるはずがありません。これを根絶しなければなりません。

次ページ教育は「人間の信頼」によって築かれる
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事