古すぎるゲームを復活させるのは、もはや難しいのか? リメイク版「ドラゴンクエスト」が賛否両論の理由

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
ドラゴンクエストI&II
古典的RPG『ドラゴンクエストI&II』がフルリメイクで登場。日本のビデオゲームを語るうえで外せない重要な作品だ(画像:任天堂公式サイトより)
この記事の画像を見る(5枚)

2025年10月30日、HD-2Dリメイク版『ドラゴンクエストI&II』が発売された。

本作は、ファミリーコンピュータで発売された『ドラゴンクエストI』および『ドラゴンクエストII』を、ドット絵を立体的に見せるHD-2D技術でリメイクしたタイトルとなる。

これらの作品は、日本でRPGをはやらせた存在といっても過言ではない。歴史的にも非常に重要だし、40代・50代のユーザーにはかなり思い出深いタイトルといえよう。

そんな本作、評価が割れている。レビュー集積サイト「Metacritic」では平均84点と高評価な一方で、Steamの日本語ユーザーレビューは賛否両論(否定が多いという評価)になっている。

実際にユーザーの感想を見てもかなり意見が割れており、特に『ドラゴンクエストI』のバトルに関しての問題提起が多い。なぜ、歴史的名作のリメイクに対して意見が割れるのか? 今回は『ドラゴンクエストI』のバトルにのみフォーカスを当て、解説していこう。

ボスが強いどころではなく、ザコ敵すら油断ならない

ドラゴンクエストI&II
『ドラゴンクエストI』は勇者ひとりで冒険する。このシンプルな構造が複雑すぎる状況を生み出す(画像:任天堂公式サイトより)

原作となる『ドラゴンクエストI』は1986年にファミリーコンピュータで発売されたタイトルで、勇者がひとりだけで冒険するRPGである。これはいまとなってはかなり異質である。

次ページ“高難易度化”したリメイク版はザコ敵も容赦ない
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事