著名人のSNS発信で批判広がった北海道・釧路のメガソーラー、「新たな規制条例施行」も問題が解決しない複雑な事情

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
環境省釧路湿原野生生物保護センターから200m南の北斗地区で進められているメガソーラー建設の現場。工事は一時停止されている(写真:近隣の土地管理者がドローンを使って撮影)

ラムサール条約登録湿地、釧路湿原に太陽光発電施設が押し寄せている問題で、造成工事中の現場を撮影した動画投稿が発端となり、著名人によるSNS発信によりメガソーラー開発への批判が全国に広がった。

釧路市では環境団体や行政の取り組みが実を結んで新たな規制条例が成立、施行されたものの、開発の実態は新たな様相を見せている。鶴間秀典・釧路市長が国に解決策を訴え、政府や国会が法制度の検討に入った。

野口健さんと猛禽類医学研究所代表のトークイベント

登山家の野口健さんと猛禽類医学研究所代表、齊藤慶輔さんのトークイベント「自然と人のクロストーク~釧路湿原から考える共存のかたち~」が10月23日夕、釧路市内で開かれた。

齊藤さんは環境省釧路湿原野生生物保護センター敷地内にある研究所を拠点に活動する獣医師。日ごろから交通事故などで傷ついた野生動物を治療する様子などをXで発信してきた。6月に研究所のすぐ近くでメガソーラーの造成工事が始まるとドローン映像を含む動画を投稿。8月に投稿した映像には工事現場の隣でエサをついばむタンチョウの親子も写り、希少野生生物が生活する湿原での開発の是非を問う形になった。

野口さんはこう経緯を説明した。「8月に齊藤先生の撮った映像をXで拝見した。映像のインパクトがでかかった。その先生のXを貼りつける形で『現場を見たい』と発信したら、先生が『ぜひ来てください』と。そのころ冨永愛さんも発信。私が『一緒に現場を見にいきませんか』と発信したらつるの剛士さんが来てくれて、全国ニュースになった」。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事