ウィルダネス上陸でスバルの大改革が始まった!ジャパンモビリティショー2025で明らかにされた新戦略のスタートライン

✎ 1〜 ✎ 84 ✎ 85 ✎ 86 ✎ 87
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

フォーブスが実施する「社会に影響力がある企業ランキング」でも、アップルやソニーなどのビッグネームよりも上位になることが珍しくないほど、スバルブランドの認知度は高い。

SUBARUの説明会で映し出された「社会に影響力のある企業ランキング」(筆者撮影)

ただし、こうしたアメリカでの実績を踏まえると、「ブランドを際立てる」という方針を貫くには、国内の販売店のスバルブランドに対するマインドチェンジが必要だと感じる。

「たが」をはめない柔軟性で可能性を広げる

今回のショーを通じて、日本のスバル販売店とはどのようなコミュニケーションを取っていくのか。経営企画本部・専務執行役員の江森朋晃氏に聞いた。

江森氏は「今回のショーとの向き合い方は(従来の)販売促進ではなく、ブランディングに絞った。ユーザーの心の中でのスバルをもっと際立たせること。(そんな)原点に立ち返り、考えようとしている。こういう方向性で行くとの(スバル本社の)意思を販売店にも示す。国内営業との連携は水面下ですでに進めている」と言うにとどめた。

後方から見るとリフトアップされた車高がよくわかる「フォレスター・ウィルダネス・プロトタイプ」(写真:SUBARU)

これを受けて、取締役専務執行役員・CTO(最高技術責任者)の藤貫哲朗氏には「今回のジャパンモビリティショーは、アメリカ一本足(の事業の現状)からグローバルでの展開への大きな転換期と理解すればよいか」と聞いた。

藤貫氏は「(答え方として)難しい。アメリカが主要市場であり、アメリカを重視していくことに変わりはないが、(ウィルダネスのようにアメリカ向けだから日本には出さないような)たがははめない」という見解だ。

ヨーロッパで「Eアウトバック」を称する「トレイルシーカー」の日本仕様(筆者撮影)

さらに「開発(部門)としては、いろいろなものを開発したい。次にどれをどこに展開するかは事業(領域)であるが、(開発としては)たがをはめない。(そのうえで)柔軟性を持って、どこにビジネスチャンスがあるのかを探っていきたい」という、スバルとしての可能性を最大限に引き出そうという意思を示した。

東洋経済オンライン「自動車最前線」は、自動車にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

パフォーマンスではSTI、アドベンチャーではウィルダネスを際立たせることで、ブランド全体をグローバルで刷新しようというのが、今回のスバルの試みだ。

果たして、日本のユーザーの心にどのように響くのか。スバルブランド戦略が今、本格的なスタートを切った。

【写真】「フォレスター・ウィルダネス」や「トレイルシーカー」のディテールを見てみよう(70枚以上)
桃田 健史 ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ももた けんじ / Kenji Momota

桐蔭学園中学校・高等学校、東海大学工学部動力機械工学科卒業。
専門は世界自動車産業。その周辺分野として、エネルギー、IT、高齢化問題等をカバー。日米を拠点に各国で取材活動を続ける。一般誌、技術専門誌、各種自動車関連媒体等への執筆。インディカー、NASCAR等、レーシングドライバーとしての経歴を活かし、テレビのレース番組の解説担当。海外モーターショーなどテレビ解説。近年の取材対象は、先進国から新興国へのパラファイムシフト、EV等の車両電動化、そして情報通信のテレマティクス。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事