「経営者は"100億円の事業"ってよく言うが…」「新規事業に関わる人全員」が絶対に知っておくべき"そもそもの大前提"
それでは、新規事業は「大変なわりに数字としては小さい」という程度のものなのでしょうか。企業経営において、意味ある数字インパクトをもたらすことなんて不可能なものなのでしょうか。
違います。
断言しますが、新規事業とは、それを生み出したあとに「適切な形」で経営者が活用することさえできれば、企業全体の価値を非連続的に高める存在に昇華させることができるものです。
生み出したあと「適切な形」で経営者が活用できるか
企業価値1000億円の既存事業をがんばって伸ばしても、どうやっても 1100億円程度までしか企業価値の向上が見えない。そんな企業グループにおいて、2000億円や3000億円といった非連続的な企業価値の向上を実現するための仕掛けに昇華させることができます。
しかし、新規事業単体のパフォーマンスは「日本最高の起業家」が取り組んだところで「10年で30億円」というのも厳然たる事実です。
では、どうしたらいいのでしょうか?
考え方を変える必要があります。新規事業とは「単体で放置する」ものではないのです。
生み出した新規事業は、それ単体を大きくすることが目的なのではなく、企業全体を変革するための「キラーカード」として取り扱うこと。
つまり、生み出した新規事業という「要素」を、後続の経営行為に「接続していく」。
そうすることで「インパクトレベル」を引き上げ、「意味を持つもの」にしていける行為こそが、いま日本の大企業にとって求められている「新規事業の正しいトリセツ」なのです。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら