高市早苗首相は誕生するのか…?各国で初の女性リーダー就任時に株価はどう動いた

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

実は、女性が政府の長に就任するときは、経済や政治が困難な局面であることが多いのです。危機の局面で政治体制が変化しやすく、女性リーダーの登場が「変革の象徴」として期待される傾向があります。こうした現象のことを、政治学では「ガラスの崖」と呼ばれます。女性がリーダーに選ばれるのは、しばしば危機対応を迫られる困難な状況下であるという構造的な傾向を指す学術用語です。

政権発足時は株価が下落しやすい傾向にあるが…

このため、在任開始から1か月後の株価騰落率を見ると、上昇した割合を示す「勝率」はわずか20%にとどまりました。政権発足時の厳しい環境下では、株価が下落しやすい傾向がうかがえます。

しかし、在任から半年、1年と時間が経過するにつれて、改革の成果や政策の方向性が評価され、株価が上昇に転じるケースが多く見られます。

首相指名される見込みが高いのは臨時国会と報じられています。各国の過去事例を踏まえると、就任直後は「出尽くし感」から一時的な調整が生じる可能性もありますが、中期的には改革期待を背景に上昇基調へ移行する展開が想定されます。

吉野 貴晶 マネックス証券チーフ・マーケット・アナリスト 兼 マネックス・ユニバーシティ 投資工学研究学長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

よしの たかあき / Takaaki Yoshino

金融情報誌「日経ヴェリタス」アナリストランキングのクオンツ部門で、記録的となる16年連続で1位を獲得した後、国内系運用会社で投資工学開発センター長を経て、現職。社会人として歩みを始めて以来、一貫してクオンツ計量分析、データサイエンス、AI(人工知能)を活用した証券市場の分析に携わる。大学共同利用機関法人 統計数理研究所のリスク解析戦略研究センターで客員教授を兼任。青山学院大学大学院国際マネジメント研究科(青山ビジネススクール)にて客員教授、学術フロンティア・センター特別研究員。経営戦略、企業評価とポートフォリオマネジメントの授業の教鞭も取る。博士(システムズ・マネジメント)。日本ファイナンス学会理事、日本金融・証券計量・工学学会(JAFEE)理事。2025年9月より現職。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事