新たな"キングメーカー"誕生? いやいや、もっと意外な展開も…? 退陣前に大暴れの石破首相に噂される「壮大すぎる野望」

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

確かに、総裁選の第1回投票で林氏が2位に食い込んで「小泉 vs. 林」の決選投票となった場合、「前回の石破票が林氏に集中すれば、林氏の大逆転勝利の可能性も出てくる」(自民党長老)。そのケースでは「昨年の岸田氏に代わって石破氏が“キングメーカー”になる」(同)という展開もありうるわけだ。

そうした中、石破氏は野党第1党である立憲民主党との協議にも意欲的に取り組んできた。9月19日には自民、公明、立憲民主の3党党首会談を行い、立憲民主党が訴える「給付付き税額控除」について、「政調会長を中心に協議体を立ち上げ、速やかに協議を始めたい」と約束。併せて、ガソリン税の暫定税率廃止や政治改革に関する協議の継続、社会保障制度の将来像の議論も提起した。

石破首相の狙いは、総裁選で決まる新総裁に「石破路線」を継承させるための環境づくりだが、「野党第1党としての主導権維持」を目指す立憲民主党の野田佳彦代表の思惑と一致していることも計算した動きであることは間違いない。

中曽根氏の俳句を地で行く“再登板”狙いも

そうしたことも踏まえて、多くの政界関係者が注目しているのが、「総裁選を経て誕生する新政権での、石破氏の政治的立ち位置」だ。

石破氏を含む自民党現職の首相経験者は、麻生太郎氏、菅義偉氏、岸田氏の4氏となり、唯一残った麻生派を率いる麻生氏だけでなく、岸田、菅両氏も「実質的には派閥やグループの“領袖”」(政治ジャーナリスト)である。これに対して、「石破氏はほかの3氏に比べて党内基盤が脆弱で、いわゆる“キングメーカー#の一角となるのは困難」(自民党長老)との見方が支配的だ。

ただ、石破氏は岸田氏と同年齢(68歳)で、麻生氏(85歳)、菅氏(76歳)より若い。そのため、「岸田氏と競い合う形で政局に関与していくことは可能」(同)との指摘も出始めている。

中曽根康弘
石破氏が首相退任後に狙うのは、中曽根康弘元首相のような立ち位置か(撮影:東洋経済写真部)

そこで政界関係者の間で話題となっているのが、故中曽根康弘元首相(故人)が詠んだ「暮れてなお 命の限り 蝉しぐれ」という俳句だ。

長期政権で権勢をふるい、いわゆる「中曽根裁定」で竹下登氏(元首相、故人)を後継指名し、その後も“元老”として政権争いで影響力を示し続けた。その中曽根氏は「したたかと 言われて久し 栗をむく」という句でも知られている。

石破氏がこうした「中曽根俳句」を意識しているかは不明だが、退陣表明後の動きはまさに「『蝉しぐれ』を地で行ったもの」(閣僚経験者)との指摘もある。だからこそ、永田町関係者の間では「石破氏が秘かに狙っているのは『再登板』」との声も出始めている。

泉 宏 政治ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いずみ ひろし / Hiroshi Izumi

1947年生まれ。時事通信社政治部記者として田中角栄首相の総理番で取材活動を始めて以来40年以上、永田町・霞が関で政治を見続けている。時事通信社政治部長、同社取締役編集担当を経て2009年から現職。幼少時から都心部に住み、半世紀以上も国会周辺を徘徊してきた。「生涯一記者」がモットー。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事