

「今は住宅事情が80年代90年代よりも、ずっと厳しくなってきている。だから、狭い部屋に住んで、街を部屋の延長線上に使う“お金のない若者の生活”が、より身近で一般的になっていることもあるみたいです」(都築響一さん 以下の発言すべて)
時代が変われば街も変わり、暮らし方もまた変わる。
私は2024年から「だから、ひとり暮らし」という連載で、東京近郊を中心とした約20人の部屋を訪ね歩いた。取材を重ねるなかで見えてきたのは、現代ならではの暮らしの奥に見える、それぞれの試行錯誤の軌跡だった。
令和に『TOKYO STYLE』は成り立たない?
取材にあたって、都築さんが2025年に『TOKYO STYLE』を作るとしたらどんな本になるだろうか。そんな問いかけをしてみた。
「今ならもう『TOKYO STYLE』は成り立たないでしょうね。80年代90年代は、音楽にしろ出版にしろ、東京に出て来ないと実現できないことが多かったんですよ。
だから、面白い人が東京に集まっていた。でも今はインターネットによって、地方でも活動できるじゃないですか。東京じゃなきゃできないことなんてないから。
それに東京は家賃が高すぎる。たとえば若い子が下北沢で小さなお店を持とうと思ったら毎月50万円ぐらいかかってしまう。それが地方なら月々10万円で自分の店が持ててしまうわけです。
実際、地方には小さな本屋がめちゃくちゃいっぱいできているんですよ。だけど東京の出版業界では話題にすらならない。地方のお客さんのほうが10倍熱心で、イベントも盛り上がるんです。
僕はよく地方の独立系のお店で開かれるイベントに呼んでもらったりしているから、知っているんですけれど……」
無料会員登録はこちら
ログインはこちら