「本当のクズは僕らです」鬼越トマホークが明かす、あえて"弱者"を演じるビジネス喧嘩術
良:ネタを作り続けている人って、本当に職人気質でネタが好きなんですよ。僕らは楽をして稼ぎたいと思って芸能界に入ってきたので、NSCのときのような努力をずっと続けるのは嫌だと思っちゃったんです。
金:この前、ガクテンソクの奥田(修二)さんが「漫才、めっちゃ好きやねん。趣味みたいなものだからずっと続けたい」と言っていて、もう変態すぎるだろ、と思ってしまいました。僕らはネタ作りが辛くて辛くてしょうがないから、そういう芸人とは生きてる世界線が違うんです。
——お二人のYouTubeチャンネルは登録者数50万人を超える人気チャンネルに成長していますが、YouTubeを始めたのはコロナ禍で仕事が減ったことがきっかけだったんですよね。
良:はい、本当に月の給料がゼロだったときもあって、これはまずいなと思って始めました。最初から割と上手くいったのは、たぶん僕らの毒舌がYouTubeと親和性が高かったんでしょうね。
許容される悪口はこの5年で変化
金:もともと「喧嘩芸」として人に悪口を言ったりしていたから、炎上することもありますけど、そういうのを好きな人もたくさんいるんですよね。そこに上手くマッチしたんじゃないかと思います。でも、最初の方の動画を見返すと、今だったらアウトだろうな、っていうのも結構あります。そういう感覚はこの5年ぐらいでも結構変わってますから。

——あと、お二人は「大学お笑いvs高卒お笑い」「東京芸人vs大阪芸人」などと、勝手に対立構造を作って、それをネタにして噛みつくようなこともよくやっていますね。
良:これだけは言っておきたいんですけど、本当に大学お笑いの人に何も嫌なことされたことはないし、大阪芸人にも何の恨みもない。喧嘩とか抗争って楽しいから、勝手に仕掛けてるだけなんです。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら