690kgの「アルト」をさらに100kg軽くする!「小・少・軽・短・美」追求するスズキ最新の技術戦略

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
「エネルギー極少化」と「本質価値極大化」を掲げるスズキの技術戦略(10年先を見据えた技術戦略2025資料より)

スズキが「10年先を見据えた技術戦略2025」を発表した。いったい、どのような内容なのか。

そこからわかったスズキの強み、そして未来を紐解いてみたい。

東洋経済オンライン「自動車最前線」は、自動車にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

スズキが9月上旬に発表した「10年先を見据えた技術戦略2025」は、昨年7月に実施した「技術戦略説明会」をアップデートさせたもの。今後のスズキの動きを理解するうえで、非常に重要な説明会だ。

なぜなら、11年前の2014年4月にもスズキは大規模な「四輪技術説明会」を実施しており、そこで後に「HEARTECT(ハーテクト)」と呼ばれるようになる新開発の軽量プラットフォームや、「S-エネチャージ」と呼ばれるマイルドハイブリッドを発表している。

HEARTECTプラットフォームは、現在のラインナップのほぼすべてに採用されているし、S-エネチャージも軽自動車中心に多くのモデルに搭載されている。

2024年7月の説明会で、スズキは「日本/インド/ヨーロッパ市場においてスズキ車の平均車両重量は、業界平均よりも200~300kgも軽い」とした。

グローバルで販売される「スイフト」(写真:スズキ)

当然、安全性は、しっかりとレギュレーションをクリアしている。そのうえで、スズキ車は軽いというのだ。

クルマが軽ければ、燃費はよくなる。また、製造時のエネルギーも使用する素材も少なくなる。製造時のエネルギーや素材が少なければ、製品価格も抑えやすい。

つまり、軽量なHEARTECTプラットフォームは、現在のスズキの競争力の根本となる重要な技術なのである。

「地球に寄り添う技術」と「人に寄り添う方針」

昨年の「技術説明会」では、小さく、少なく、軽く、短く、美しいという「小・少・軽・短・美」を合言葉に、「エネルギーの極省化」という技術方針が示された。

それに加え、今年は新たに「本質価値極大化」という方針も追加されている。

この記事の画像を見る(8枚)
次ページ新型エンジンも開発中
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事