iPhone17カメラを支える「日本企業4社」の正体、各社のトップが横浜の技術拠点に集まって来日中のアップルCEOに技術プレゼンテーションを実施

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
iPhone 17 Proのカメラシステム。ここには日本企業の最先端技術が集まっている(写真:アップル提供)
9月25日午後、来日中のアップルのティム・クックCEOが向かったのはアップル横浜テクノロジーセンターだった。同氏はここで日本の主要サプライヤー幹部と面会したのだが複数のサプライヤーを招いたうえで、共同プレゼンテーションの場を設けるのは、今回が初めてのことだという。
この記事の画像を見る(15枚)

その場に集まったサプライヤーは、日本を代表する企業ばかりだった。

ソニーグループ、京セラ、AGC、TDKの4社。4社とも社長を含むトップ経営陣が集まった。それぞれが供給するイメージセンサー(ソニーセミコンダクタソリューションズ)、積層セラミック基板(京セラ)、赤外線フィルター(AGC)、TMRセンサー(TDK)は、いずれも他社では代替不可能な独占供給部品である。

クックCEOはサプライヤーとの交流後、囲み取材に応じたが、その際に出てきたのは次のような言葉だった。

「日本のサプライヤーが供給してくれるこれら技術なくしては、われわれが提供しているカメラシステムは実現できない」

アップルが横浜に研究開発拠点を置く理由

横浜テクノロジーセンター設立の背景について、クックCEOは次のように語った。

「日本は、カメラなど光学機器分野において歴史的に、そして現在においても、極めて重要な専門知識と技術がある。そういった能力とエコシステムを持つ地域にR&D拠点を設置することで、パートナー企業との素晴らしいコラボレーションが生まれると考えた」

実際、この場所にはおよそ数百人のアップル社員(主に日本人開発者)が常駐しており、日本のサプライヤーと日本語を通じて密なコミュニケーションで、新しい技術の開発や評価が行われている。

横浜テクノロジーセンターの外観(写真:筆者撮影)

2017年に開設された同センターは、旧松下通信工業の携帯電話工場跡地となる6000平方メートルの敷地に建設された最先端ラボだ。

クックCEOは「アップルと日本のサプライヤーが協業するチームによってコラボレーションから信じられないような製品が生まれている。この取り組みは実際にうまくいっている。これらの技術なくして世界最高峰のカメラシステムは提供できない」と、8年間の成果を高く評価した。

次ページ4社が独自技術について説明
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事