中国人の海外旅行、今や「日本が一番人気」の真実。《4人に1人が一人旅》イマドキの中国人旅行者が日本に求めているものとは?
筆者は知り合いの中国人をもんじゃ焼き、抹茶スイーツなど、寿司やラーメンほど有名でないが日本らしい料理を出す店に案内している。また、次回以降は自分たちで行けるように、英語のメニューがあるか、あるいはスタッフが親切なお店を選ぶようにもしている。


一昨年夏、新婚旅行で京都を旅行中の中国人の友人から「懐石料理を食べたい」と連絡を受けた。筆者も詳しくないので、レストラン予約サイトでメニューやレビューを一通り見て、友人が泊まっているホテルに近いお店を代わりに予約した。
そこは家族経営の小さな料亭で、店主がお店の歴史やインテリアなどについて丁寧に説明してくれたそうだ。友人は大感激してSNSに店主の人柄や説明の内容を投稿していた。その投稿を見た中国人が店を訪問するという連鎖が今も続いている。
「中国人対応」に特化するのではなく
「知られていない魅力的な場所を訪ねたい」と考える中国人個人旅行者は多い。彼らは英語で基本的なコミュニケーションができるし、右を見ても左を見ても中国人という観光地を好まない。
地方の観光地はこういった日本のカルチャーを深掘りし、周囲に伝えてくれる中国人個人旅行者を取り込んでいくべきだろう。
そのためには逆説的になるが「中国人対応」に特化するのではなく、欧米・アジアなども含めた外国人が魅力的に感じる情報発信を強化しつつ、英語対応や決済手段のグローバル化などで訪問の敷居を下げる必要がある。
旅行者は知らない場所を選択肢に入れられないし、交通手段や言語の壁という不安もあるからだ。日本側のアップデートも求められている。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら