東大生《鬼滅の刃》炭治郎が無限城を落下する速度を暗算→水柱・冨岡義勇のヤバさに気付いた 少しだけ数字が好きになる「手抜き」計算とは

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』(C)吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』(C)吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
数字に強い人とそうでない人。いったい何が違うのでしょうか?
実は、「数字に強い」というのは、ただ生まれ持ったセンスがあるというものではないのです。計算の仕方を工夫したり、数字の捉え方をほんの少し変えてみるだけで、誰でも「数字に強い」人になれるのです。
この記事では、『数字に強くなる30のトレーニング』(TAC出版)を上梓した西岡壱誠さんが、割り算のテクニックをご紹介します。

“無限”城は実際のところ…

みなさんは『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』をご覧になりましたか? 公開後60日時点で興行収入は330億円を突破。日本映画の金字塔『千と千尋の神隠し』はいまや3位に陥落し、1位2位を『鬼滅の刃』が独占しています(1位は『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』)。日本アニメ映画界の歴史を塗り替えたともいえる本作。ただ、筆者にはどうしても気になる描写がありました。

本作は、テレビアニメ放映された『柱稽古編』の続きが描かれており、主人公の竈門炭治郎ら鬼殺の剣士たちが、みんな「無限城」と呼ばれる鬼たちの総本山へ引っ張り込まれる描写から始まります。鬼たちは「血鬼術」と呼ばれる超常の力を操りますが、その中に強制テレポート能力を持つ鬼がいたのです。

さて、この無限城は、文字通り「無限」の広がりを持つとされる城です。とはいえ、数学的な意味での「無限」の広がりを本当に持つのだとすれば、制御するに足るエネルギーもまた無限大。ほぼ無尽蔵の再生能力を持つ鬼の中で屈指の強さを誇る「上弦」の能力とはいえ、その能力源が文字通り無限とは考えにくいですから、実際のところは「無限(に思えるくらい広大な、たかだか有限の面積・体積を持った)城」なのでしょう。

次ページかなりの高さから落とされた炭治郎
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事