「病院の赤字」は努力不足なのか?7割の国立大病院が赤字のなか、広島大学病院が「10億円超の利益」を出せたワケ《病院長を直撃》

広島大学病院はJR広島駅の南に位置するが、新病院は反対側の駅北口から歩いて数分の好立地だ。新病院の病床数は現在、最終調整中で、800~1000床規模になるとされている。
JR広島駅北口の新病院の存在
地元メディアや医療関係者などは、新病院を広島大学病院の「ライバル」と煽るが、どうなのだろうか。
「高度急性期といった診療領域では、重複する部分も出てくるが、狭い地域でライバル視して競争してもしょうがない。機能分担しながら、互いに協力していく。県立広島病院には広島大学医学部出身の医師も少なくないので、ライバルであると同時に仲間だと考えている」(安達さん)
実は広島県には、医療機関がなく、住民が容易に受診することができない無医村(無医地区)が多い。厚生労働省の2022年度調査でその数は53。全国では北海道(64)に次いで2番目という深刻な状況だ。
安達さんは「広島県は高度医療提供体制が充実する反面で、無医村が多いという現実がある。新病院が当院と一緒に、県外にいる医師に対する求心力を高めて、広島で働きたいというムードを醸成していきたい」と語る。
前年度よりも減ったとはいえ、黒字化を実現させている広島大学病院。文部科学省から黒字経営の秘訣についてヒアリングがあったり、国立大学病院長会議でも、“広大さんはどうやって黒字を維持しているのか”と聞かれたりすることがあるという。
今回の取材を通して、同病院の黒字経営の背景には、ウルトラCのような秘策がないことがわかった。診療科ごとの収支チェック、こまかなコスト削減の積み上げが黒字を生んでいた。
文部科学省も同病院に着目し、今年8月にとりまとめた国立大学を健全に運営するための改革の指針に「診療科別の収支分析をさらに推進することで経営効率化を図る」という文言を盛り込んだ。
安達さんは「黒字経営とはいえ、(黒字額は)1年で半分に減っているので、環境が厳しいのは変わりがない。どこの大学病院も、これをやったら大きく経営改善するようなものはないだろう。小さい改善策をこつこつとやっていくしかない」と話す。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら