「EF58形」長距離列車を牽引した電気機関車の軌跡 ブルトレから荷物列車まで、昭和の電化幹線を席巻

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

昭和40年代から50年代にかけては、東北本線の上野―黒磯間の客車列車はEF58形とEF57形が共通運用で牽引にあたっていた。お目当ては急行「津軽」と「八甲田」であったが、当日にならないとどちらが牽引しているかはわからず、EF57形のファンにはEF58形が来ようものなら無視してシャッターを切らない者もいた。

急行津軽 EF58
EF58形が牽引する急行「津軽」(撮影:南正時)
津軽2号 EF58
東北本線蓮田―東大宮間を走る急行「津軽2号」=1974年12月(撮影:南正時)

実は筆者自身は当時、EF57形のファンだったが、プロ写真家の手前、来るものはすべて記録しておいたので、ここで読者諸兄にご披露できるものだ。

この記事の画像を見る(59枚)

臨時列車を牽く勇姿

EF58形の客車牽引の撮影は、年末年始など多客期の臨時列車が狙い目だった。定期列車は機関車の運用がほぼ決まっていたが、臨時列車は直流電化区間ではほぼEF58形牽引と相場が決まっていたからだ。

年末年始の多客期、お召機の61号機が朝陽と共に14系客車の急行「銀河51号」を牽いてやってきたときの興奮は忘れることができないし、名古屋と西鹿児島(現・鹿児島中央)を結んだ夜行特急「金星51号」で、14系客車の長編成を牽引して東海道本線上を疾走する姿も忘れられない。

EF5861 銀河
朝陽を浴びて湯河原付近を走る、お召機のEF58形61号機が牽く14系客車の「銀河」(撮影:南正時)
金星 EF58
関ケ原付近を走るEF58形牽引の14系客車「金星」(撮影:南正時)
次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事