「EF58形」長距離列車を牽引した電気機関車の軌跡 ブルトレから荷物列車まで、昭和の電化幹線を席巻

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

そして特筆すべきは、東京―大阪間を結んだ名列車である急行「銀河」牽引の任を長く担い続けたことで、客車が10系だったころから20系時代まで一貫してEF58が牽引していた。20系「銀河」の先頭にEF58が立つ姿は往年の寝台特急の姿そのもので、筆者はことあるごとにその姿を追い続けたものだった。

10系急行銀河
10系客車時代の急行「銀河」(撮影:南正時)
EF58  20系銀河
東海道本線湯河原付近を走る急行「銀河」。20系客車を牽くEF58形の姿はブルトレ牽引時代を彷彿させた=1975年(撮影:南正時)

「EF58は撮らない」ファンもいた?

ブルトレ牽引では、東京発着列車でその姿が見られなくなった後も、京都・新大阪発の「彗星」「明星」で、ヘッドマークはないものの24系客車を牽引していたことも記憶にある。

上野口では上越線経由の寝台特急「北陸」が20系時代、高崎第二機関区所属の耐寒装備を施したEF58形の牽引だったし、急行「能登」もEF64形に代わるまではEF58形が雪国に向けて走っていた。

ブルトレ 明星 EF58
新大阪に到着する、EF58形が牽くブルートレイン「明星」(撮影:南正時)
次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事