「気動車」はいつまで残る?欧州非電化路線の現在 幹線でもまだまだ活躍、「次世代動力」はどうなる
デンマークのローカル線は今も非電化区間が大半を占めるが、こちらはシーメンスとの間でバッテリー車両の導入へ向けた準備が進められており、低温下で問題なく使用できるのかが注目される。

中欧地域へ目を向けると、ポーランドやチェコといった国々も、膨大な数の非電化路線網があり、これらの主役はディーゼル機関車および気動車となっている。しかし近年、ディーゼル/電気やバッテリー/電気のバイモード車両が少しずつ増えてきており、低公害車両の導入が徐々に進んでいる。

ディーゼルの「次」はバッテリーか?
水素やバッテリーなどの新技術の登場で、非電化区間の車両も今後は変化していくとみられる。だが、現時点では水素による燃料電池技術は未成熟で、導入を急いだドイツではトラブルが続発して運行停止に追い込まれるなど、まだ当分はディーゼルエンジンに頼らなければならないというのが実情のようだ。
その隙を突いて、バッテリー技術が大きく進化を遂げている。当初は航続距離で不安を抱える面もあったことで、ディーゼルエンジンとの併用により「ゼロ・エミッション」ではなく、「低公害」という形で環境問題に対応した。
バッテリー技術は日進月歩で高まっており、航続距離もどんどん長くなってきていることから、昨今の各国の車両導入実績を見ても、水素よりバッテリーの方が先に、ディーゼルエンジンを置き換える切り札になる可能性があると言えよう。

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら