サンマルクが「お茶」に懸けるワケ "若者のコーヒー離れ"が変えたカフェの新しい形

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ティーカフェ市場の活況には、約100店舗を展開する貢茶(ゴンチャ)の動向も影響しているだろう。同社はカフェチェーンではないが、台湾茶をベースに、主にタピオカやフルーツなどを使ったオリジナルドリンクを展開。また甘さやトッピングの組み合わせによるカスタマイズオーダーがウリだ。

ティーブランドの共通点は、茶葉の品質、抽出方法など、ベースとなるお茶の本質的なおいしさが重視されていることだ。さらに、SNS映えするよう、魅力的なビジュアルも欠かせない要素となっている。

コンセプトは“お茶”を五感で楽しむ

ではいよいよ、サンマルクのケースを見ていこう。サンマルクカフェ&茶のコンセプトは「日本とアジアの“お茶”の魅力を五感で楽しむ」。

限定メニューは、台湾の凍頂烏龍茶を使用した黒糖タピオカ入りミルクティーや、ジャスミン茶をベースとしたフルーツティーなど6ドリンクと、オリジナルスイーツ2品だ。

一見メニューが少ないようだが、従来のサンマルクカフェのドリンク、スイーツ、サンドイッチなども提供している。

そのため異なるブランドというよりは、「お茶を充実させたサンマルクカフェ」のようなイメージだ。とくに、お茶メニューの中のジャスミンフルーツティーにはサンマルクカフェの人気メニュー「ゆず茶」で使われるゆずジャムを使っている。

ではなぜ今、わざわざ新しいブランドを立ち上げたのだろうか?

江下健一専務取締役によると、大きな理由となったのが「若い世代のコーヒー離れ」だった。若年層の取り込みを重要視しているブランドや企業は多いが、サンマルクカフェにとって、今後のブランド継続、成長のために切実な課題となっていたのだ。

サンマルクカフェ&茶
パンやデニッシュは店内のオーブンで焼き上げ、サンドイッチも手作り(撮影:大澤誠)
次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事