グーグルの新Pixel Watch 4、腕を口元に持ってくるだけでAIアシスタント「Gemini」が起動。スマートウォッチが日常のAIパートナーに
小天才ブランドのスマートウォッチは低価格なモデルのラインナップも豊富だ。スマートフォンの世界では一時期「iPhoneモドキ」のようなデザインの無名メーカーによるモデルが多数出てきたことがあるが、中国のオンラインショッピングサイトを見ると、小天才Z11そっくりな子供向けスマートウォッチを多数見つけることができる。小天才が子供向けスマートウォッチの代表的な存在になっているのだ。
小天才のスマートウォッチには小さな画面で楽しめる簡易ゲームや、小天才ユーザー同士でコミュニケーションがとれるSNSサービスも搭載。もちろん親との連絡も頻繁に行える。「子供が本当にスマートウォッチをしているのか?」と懐疑的な目を向ける人もいるだろう。だが実際に中国へ行けば、多くの子供たちがスマートウォッチ、特に小天才の製品を装着している姿を目にするだろう。

小天才のターゲットは中学生くらいまで。子供たちが高校生くらいになると、小天才を卒業し一般的なスマートウォッチに買い替えていく。今後もしも小天才ブランドの大人向けスマートウォッチが登場したら、多くの子供たちは使い慣れたブランドの製品に買い替えていくかもしれない。
市場構造の変化
このようにスマートウォッチ市場を取り巻く環境は大きな転換期を迎えている。AIデバイスとしての進化がユーザー体験をよりパーソナライズされたものへと押し上げ、低価格帯製品のスマートバンドの高機能化も加速している。さらに子供向けモデルの存在感は無視できないものになっており、市場構造そのものが変化しようとしている。
日本ではドコモが自社ブランドで低価格なスマートウォッチを出すなど、スマートウォッチユーザー拡大に向けキャリアの動きも活発化している。シャオミやグーグルなど新興勢力とアップルの競争はこれまで以上に激しくなり、また新たな技術が登場すれば市場の覇権争いはますます熾烈を極めることになるだろう。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら