「ノスタルジア」はなぜ儲かるのか  消費者の心をつかむ「古き良き時代」マーケティングの力 感情を収益に変える驚きの歴史と戦略

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ノスタルジアは、現代でもテレビ画面を支配し続けている。

Netflix、Amazon Prime Video、Disney+といったストリーミングサービスは、1980年代や1990年代のドラマや映画をラインナップに加えることで、多世代の視聴者を引きつけている。

Netflixの大ヒット作『ストレンジャー・シングス 未知の世界』は、見かけ上は落ち着いていた1980年代への郷愁を呼び起こし、多くの視聴者に安心感を与えた。

現代のマーケティングにおいてノスタルジアは、過去の記憶を蘇らせるだけでなく、新たなブランド価値を創造する手段にもなっている。

化粧品ブランドのクリニークは、TikTokのインフルエンサーによって1970年代に発売されたリップスティックが再発見されたことを機に、ノスタルジアとNFTを組み合わせたキャンペーンを展開し、若年層からの認知度を高めることに成功した。

さらに、イギリスでは「Keep Calm and Carry On(平常心を失わずいつも通りの生活を続けよう)」という第2次世界大戦中の標語が、2008年の不況をきっかけに大流行した。

このポスターは、キーホルダーやマグカップなど多種多様な商品に印刷され、「たくましく、おとなしい」イギリス国民像を称賛するメッセージとして消費された。

これは、政治的な緊縮財政を正当化するための手段としても機能し、ノスタルジアが商業と政治の両方で利用されうることを示している。

「不都合な真実」を忘却させる危険性も

ノスタルジアは、「失われてはいるが、今よりも良かった時代」と私たちを旅させてくれる。

これは、企業が消費者を惹きつけ、商品との深い感情的な絆を作り出す上で非常に効果的だ。

しかし、この感情は時に、過去の不都合な真実を忘れさせたり、現実の課題から目を逸らさせたりする危険性もはらんでいる。

私たちは、ノスタルジックな感情を楽しみつつも、それがどのような意図で利用されているのかを批判的に見つめる必要がある。

消費者は、単なる懐かしさだけでなく、その裏にあるメッセージや価値観を意識することで、より賢明な選択ができるようになるだろう。

ノスタルジアは、過去を振り返るだけでなく、私たちが今をどう生き、未来をどう築いていくかを考えるための重要なヒントを与えてくれるのだ。

アグネス・アーノルド=フォースター 歴史学者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Agnes Arnold-Forster

ロンドン大学キングス・カレッジで博士号を取得。エディンバラ大学、マギル大学、UCL、ロンドン大学キングス・カレッジ、ロンドン大学クイーン・メアリー校感情史研究センターでも勤務。がんと手術に関する2冊の学術書の著者であり、学術誌、医学誌、主要誌に幅広く執筆している。また、BBCラジオやテレビに出演し、テレビドラマやドキュメンタリーのコンサルタントを務め、科学博物館、ウェルカム図書館、王立看護協会と緊密に協力している。ロンドン在住。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事