「ノスタルジア」はなぜ儲かるのか  消費者の心をつかむ「古き良き時代」マーケティングの力 感情を収益に変える驚きの歴史と戦略

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

これらの広告に共通するのは、「周りの世界が変わっても、この商品だけは昔と同じままで安心」というメッセージだ。

社会や政治が激変する中で、ノスタルジックな商品は、感情の安定剤としての役割を果たしたのである。

アイデンティ危機の「隠れ家」「避難所」

1970年代のアメリカでは、F・スコット・フィッツジェラルドの小説に描かれた「狂騒の20年代」がリバイバルした。

ファッション、音楽、映画、演劇のあらゆる分野で、ノスタルジアがトレンドを席巻。

ミニスカート、ハイヒール、ボブヘア、チャールストンダンスなど、きらびやかなジャズエイジの雰囲気が再び人々の心を捉えた。

このノスタルジアの波は、1920年代にとどまらなかった。

1870年代の「金ぴか時代」や、つい最近の1950年代の音楽や家具まで、あらゆる時代が「古き良き時代」として消費の対象となった。

アンティーク品や中古品の売買は50億ドル産業に成長し、人々は「うっすらと埃をかぶったものなら何でも飛びついて」買った。

当時のジャーナリストや社会学者は、この現象を「ノスタルジアの大波」と呼び、懸念を表明した。

彼らは、ノスタルジアが社会の停滞を招き、過去の不都合な現実(貧困、犯罪、腐敗など)を隠蔽すると批判した。

しかし、このような批判にもかかわらず、ノスタルジアは消費者にとって、急速な社会変化への不安やアイデンティティの危機を乗り越えるための「隠れ家」や「避難所」として機能していたのである。

次ページサブスク時代のノスタルジア戦略
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事