経済学者のランス・テイラーとエズレム・エマーは、2020年のアメリカ経済のマクロ分析において、過去40年間、国内生産に占める利潤率が大幅に上昇し、同生産に占める労働率が代わりに低下した事実を示している。
資本家の利潤と労働者の損失の関係は対称であり、一方が他方から収奪する構図が見て取れる。実質賃金は労働生産性に比べて著しい遅れを示しており、搾取の増大も明らかだ。
1920年代と同様、今日もなお緊縮策のもとで勝ち組になるのは富裕なる一握りである。人口の上位1%の富裕層は、既存の富(配当、利子など)のもたらす利潤関連収入でおおむね生計を立てている。残る層として、労働収入もしくは薄給と社会給付にもたれかからざるをえない下位60%は敗北している。
2019年のアメリカ中間層の男性労働者の実質所得は、1973年のそれを下回っている。この年以来、構造的格差はアメリカの労働者から毎年2兆5000億ドルを奪い、それらは一握りの手にそのまま流れ込んでいる。
バフェットの「階級闘争」勝利宣言
世界的な投資家であるウォーレン・バフェットは、2006年にこう述べている。
「階級間闘争が存在している。それは事実だ。だが戦争を仕掛けているのは私の属する階級、すなわち富裕層であり、われわれは今のところそれに勝利している」。
本書は、その勝利がいかに圧倒的であったか、そしてそれが100年前にも繰り返され、いかにして後の常勝への道を開いたものであったかを示していく。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら