“キラキラ投稿”に疲れたZ世代「ハブられ、裏切られ…」“モヤモヤ投稿”にシフトするSNSの新潮流

写真左より、川井友喜(芝浦工業大学柏高等学校3年)、平野弘輝(芝浦工業大学柏高等学校3年)、戸邊綾香(芝浦工業大学附属高等学校3年)、中島春香(芝浦工業大学附属高等学校3年)
これらの特徴に当てはまる人は、周りと人間関係をうまく築けているにもかかわらず常に不安と戦っていたり、相手から好意を寄せられれば寄せられるほど距離を置きたくなったりしてしまう特性を持っている。
言い出しづらい自分の特性を相談できずにいた人たちが、この診断で人との関わり方が言語化され、共有されることで、「みんなもそうなんだ」という仲間意識が生まれている。
親しい人、恋人、周りにいる友達との関係をうまく築けずに孤独感を感じてしまう。今までも感じていたが一人で抱え込んでいたことに名前がつけられ、拡散されることで、自分だけが特別ではない、他にも仲間がいるということに安心感を感じられるのだ。
モヤモヤの共感で安心感を得る
現役高校生たちのレポートはいかがでしたでしょうか。Z世代は、多様なSNSの普及により人間関係が複雑化しています。SNSを複数アカウント持ち、本垢(表のアカウント)ではキラキラした投稿や無難な投稿をし、裏垢(親しい人だけに見せる裏のアカウント、あるいは匿名のアカウント)やインスタの「親しい友達機能」を使い、そこでは自分の乱れた姿や本音を投稿するなど、気を遣って生きています。
こうした状況で、インスタを中心とする「キラキラ合戦」に疲れ始め、悩みやモヤモヤを発信し、過去のように憧れられるのではなく、共感されることで、新たな自己承認欲求と安心感を得ようとしているようです。
多くの企業は、このZ世代の自己承認欲求が「キラキラへ憧れられる」から「モヤモヤを共感される」に変化し始めていることを理解し、自社や自社商品へのマーケティング施策に役立てていくことが大切だと思います。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら