元国立小教師が明かす「いい子」の仮面の裏側、「うああああ」で埋め尽くされたノートの闇 受験エリート校で「死ね」を連呼する児童の叫び

✎ 1〜 ✎ 29 ✎ 30 ✎ 31 ✎ 最新
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

こうしたストレスを、児童たちは暴力的な言動で発散しているのではないかと篠原さんは話す。実際、文部科学省の調査によれば、国立小における暴力行為や器物損壊の発生率は公立・私立よりも高い。

「令和5年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果」によれば、1000人当たりの暴力行為発生件数は公立が11.4件、私立が7.3件なのに対して、国立小が33.4件。発生学校数の割合は公立が39.0%、私立が35.9%なのに対して、国立小は58.3%だ。

小学校の暴力行為の発生状況
(注)「暴力行為」を「自校の児童生徒が、故意に有形力(目に見える物理的な力)を加える行為」として調査。なお、本調査においては、当該暴力行為によってけががあるかないかといったことや、けがによる病院の診断書、被害者による警察への被害届の有無などにかかわらず、暴力行為に該当するものを全て対象とすることとしている。また、学校の管理下、管理下以外のいずれで発生したかにかかわらず計上している(ただし器物損壊については学校の管理下で起きた場合のみ計上)。調査対象は国公私立小学校(小学校には義務教育学校前期課程を含む)。発生件数は、対教師暴力・生徒間暴力・対人暴力・器物損壊のそれぞれの発生件数の合計と一致する。発生学校数と加害児童生徒数は実数
小学校の暴力行為の発生状況(器物損壊)
「器物損壊」の発生率も国立小は公立、私立に比べて高い。1000人当たり発生件数は公立1.1件、私立0.5件に対して国立小は1.4件。発生学校数の割合は公立13.7%、私立9.8%に対して国立小は19.4%となっている
(注)「暴力行為」の考え方、調査対象については同上。発生件数は延べ数、加害児童生徒数は実数

「最近、『教育虐待』という言葉がよく使われるようになってきましたが、私の勤務校にいた子どもたちは、その犠牲者だと思います。親が子どもを思いどおりに育てようとして過干渉になった結果、深く傷つけられているように見えました」

「やめないで」と引き止められるも、退職を決意

篠原さんと子どもたちの関係は、交換ノートのやりとりを続ける中で着実に変わっていった。強いネガティブな言葉を書き殴っていた児童は、徐々に落ち着いた筆跡で胸の内を明かすようになったという。篠原さんを呼び捨てにしていた児童は、半年以上のやりとりを経て「今まで、学校の不満や嫌なことを相談できる人がいなかったけど、このノートのおかげで正直に言えるようになった」と綴ったという。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事