富士急行、熱海―初島航路の「新高速船」誕生秘話 「人気夜行列車の生みの親」が従来の船を大改装

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

船内の一部や外観にレモン色が使われているのは、「日本のレモン発祥の地は熱海である」という説に基づく。初島全体でレモンを活用したフードメニューの考案やフォトスポットの設置を行っており、富士急も一役買っている。

金波銀波 外観
船の外観は黒を基調としたデザイン(記者撮影)

川西氏にデザインで難しかった点を尋ねると、「旅客定員と座席数のバランス」とのことだった。イルドバカンス3世号は定員は870人で、着席できる人数は200程度。ただ、着席人数はいす席だけでなく、カーペットの上にお尻をついて座る人の数が含まれる。

金波銀波では、カーペット敷きだったフロアにいす席を設けたので、床に座る場合と比べると、座れる人数が減る。しかも、売店を作ったり、バリアフリースペースを広げたこともあり、全体の面積は若干狭くなった。

繁忙期には500〜600人もの客が乗るが、あまり減らすと乗り切れない客が出かねない。結局、客の積み残しがないぎりぎりの人数として、リニューアル後の旅客定員は626人、座れる人数は166とした。

経営戦略にも「デザイン」は生きるか

歩き回るのが楽しくなる遊び心満載の船内のデザインは、このようにすべてが必然性を伴うものだった。さまざまな課題がデザインの力で解決された。

川西康之氏 金波銀波
「金波銀波」のデザインを手がけた建築家・デザイナーの川西康之氏(記者撮影)

冒頭で触れた、「さまざまな要求を串刺しにして1つの形にまとめるのがデザイナーの役割」というのは、企業経営にも通じる。販路を広げたい、新規事業を育成したいといったさまざまな課題と向き合い解決策を“デザイン”する「デザイン経営」と呼ばれる経営手法もあるくらいだ。

富士急は事業展開する初島、十国峠、箱根、富士山を点ではなく面として発信することで滞在時間を延ばし、宿泊客の増加や地域経済への波及効果を高めたいと考えている。初島だけなら東京から日帰りで終わってしまうが、箱根や富士山と組み合わせればスケールの大きなビジネスになりそうだ。そのための戦略にもデザインの出番があるに違いない。

この記事の画像を見る(23枚)
鉄道最前線の最新記事はX(旧ツイッター)でも配信中!フォローはこちらから
大坂 直樹 東洋経済 記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おおさか なおき / Naoki Osaka

1963年函館生まれ埼玉育ち。早稲田大学政治経済学部政治学科卒。生命保険会社の国際部やブリュッセル駐在の後、2000年東洋経済新報社入社。週刊東洋経済副編集長、会社四季報副編集長を経て東洋経済オンライン「鉄道最前線」を立ち上げ。製造業から小売業まで幅広い取材経験を基に定年退職後の現在は鉄道業界を中心に社内外の媒体で執筆。JR全線完乗。日本証券アナリスト協会検定会員。国際公認投資アナリスト。東京交通短期大学特別教養講座講師。休日は東京都観光ボランティアとしても活動。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事