参院選"首都決戦"最大の波乱要因、国民民主党から捨てられた山尾志桜里氏が挑む異例ずくめ「ドブ板選挙」の勝算

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
JR吉祥寺駅前で街頭演説に臨んだ山尾志桜里氏(写真:東京スポーツ/アフロ)

「悪名も含めての抜群の知名度があり、今後の展開次第では当選圏に届く可能性もある」

選挙アナリストの間でそんな声が出始めているのが、参議院東京都選挙区に無所属で立候補した、山尾志桜里(本名・菅野志桜里)元衆院議員(50)だ。同選挙区に候補者を擁立した各党・政治団体の選挙戦略にも影響を及ぼす可能性があることから、その動静が政界で注目されている。

無理筋の挑戦だがどんでん返しの可能性も

同選挙区では、4人の現職(自民党1、立憲民主党2、共産党1)を含め、各党・各政治団体がこぞって候補を擁立している。改選6に欠員補充の1議席を加えた計7議席に32人が立候補した激戦区で、今回の参院選での最注目区となりそうな状況だ。

そうした中、都内約1万4000カ所に設置されたポスター掲示板で、公示日に山尾氏のポスターが張られたのはごく一部にとどまっている。公示直前に出馬を決断したため、ポスター貼りなどを担当するスタッフらの数が限られているのが理由とされる。

「主要政党だけでなく、ほとんど知名度のない政治団体でも、公示日にほぼ都内全域で候補者のポスター貼りを終えたケースもある」(選挙アナリスト)だけに、山尾陣営の出遅れが目立つ。

同選挙区のこれまでの選挙戦を見る限り、「完全無所属での挑戦は論外」というのが関係者の中での常識だ。その一方で、「何が何でも政界復帰を目指す」という山尾氏の執念と、なりふり構わず“ドブ板”に徹する街宣活動が、一部有権者の胸に刺さる可能性を秘めている。

「今後の展開次第では、他陣営やメディアも無視できない存在となる」(前出の選挙アナリスト)との見方もあり、多くのメディアは投開票直前まで「山尾ウォッチ」を続ける構えだ。

次ページ第一声で何を語ったのか
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事