短い「集中力」を効果的に活用する方法 集中して仕事するための環境を徹底的に整えろ! ウザい「忙しいアピール」が意外と重要な理由

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

要は、「カフェにいる間に処理するタスクはこれ」と選んで持って行くことで、「絶対に終わらせて帰るぞ」と自然とエンジンがかかってタイパが高まるわけです。

付箋というツールを使うことで、やるべきことが可視化され、作業のボリュームや進捗具合をひと目で把握できるメリットもあります。終わったら捨てることで、ちょっとした達成感を得られるのもポイントです。

邪魔されない環境を徹底的に整える

数字をいじったり文章を書いたりする作業には、高い集中力が必要になります。そのようなときは、話しかけられたり音がしたりすると邪魔になるので、あらかじめ集中できる環境を整えてから作業を開始しましょう。

賢い人の質と速さを両立させる時短100式
『賢い人の質と速さを両立させる時短100式』(かんき出版)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

まず、パソコンの画面に表示されるメールやチャットのポップアップ(一時的に表示される小窓タイプの通知)は止めてしまいます。そして、集中の大敵であるスマホも通知をオフにしたり電源を切ったりして、できればかばんや机の引き出しの中など、見えない場所にしまいます。

さらに、オフィスにいる際は、周りから声をかけられないようにするのも大事なポイントです。

「声をかけられたら『今は忙しいのであとにしてください』と言えばよいだけでは?」と思う人もいるかもしれませんが、その度に集中が切れてしまうのは非効率です。そもそも声をかけられない、あるいは声をかけにくい状態を整えてください。そのためには、自分がその場から姿を消してしまうのが一番効果的です。

オフィス内でひとりになれる会議室や作業ブースがあれば、そこを利用するのがよいでしょう。また、いつものデスクではなく、フリースペースや1on1用のスペースなどがあれば、そこへ移動して真剣な顔で作業してください。そうすることで、「集中しているので邪魔しないでください」という雰囲気を醸し出せます。

このような「無言のアピール」は、想像以上に周囲には効果的です。

秘書時代のボスたちもこのようなアピールが上手でした。彼らは集中したいときや邪魔されたくないときには、耳栓をしたり、実際に音楽を聞いていなくてもイヤホンをしたり、あるいはいつもは開けっぱなしにしている役員室のドアをあえて閉めたりしていました。

彼らはこうやって「話しかけないで」と無言でアピールしていたのです。
なお、自宅で仕事をする場合は、ラジオやテレビを消すのはもちろんのことです。

【もっと読む】ムダなビジネスメール、もうやめない? 社会人がマストで知っておくべき!「タイパ」劇的アップする”メールの基本”とは では、外資系企業の役員秘書を歴任した森田ゆき氏が、時短に役立つメール術を詳細に解説しています。
森田 ゆき Make Value Spirit 代表 / イベントプロデューサー / パーソナルマインドトレーナー

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

もりた ゆき / Yuki Morita

秘書歴20年以上。バークレイズ、ドレスナー証券(現アリアンツ)、AIGなど外資系企業の役員秘書を歴任。常に時間と成果を求められる激務の中、仕事とプライベートを見事に両立するエグゼクティブたちから「タイムパフォーマンス(タイパ)」の真髄を学ぶ。2018年に独立し、「効率」と「充実」を両立させるライフスタイルの確立をサポートするオンライン起業サポートセッションを開始。2021年からは、会社員時代に培ったタイパや気遣いのスキルを活かし、オンラインイベントのプロデュースを手がけ、8000人以上を動員する実績を誇る。また、美容系アンバサダーの運営にも携わり、企業の認知度向上に貢献。現在は、オンラインとリアルの両方でイベントプロデュースを行うだけでなく、女性の可能性を最大限に引き出すマインドトレーナーとしても活動中。仕事と私生活の充実を目指す方々に向け、「何歳からでも、どの状況からでも人生は変えられる」という実体験に基づいた独自のメソッドを提供している。プライベートでは75カ国を旅行し、ミセスコンテストでグランプリ2冠を受賞するなど、タイパライフを満喫中。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事