「怒りまくる」自分から卒業、独自の実践で築いた教員ならではの"怒りコントロール術" 怒りの感情がおさまる「仕掛け」が大切

教員になって初めて「怒りまくる」自分と出会う
――松下さんはアンガーマネジメントの資格を複数取得しています。資格を取ろうと思ったきっかけを教えてください。
担任をしていたクラスのある男子に、ものすごく怒ったんです。遠足のとき、班行動なのに勝手に動き回り、同じ班の女子をほったらかしにして泣かせたんですよ。カチンときてしまって、非常に強く怒りました。
そうしたら、よほど怖かったのか、翌日に休んでしまったんです。どちらかというとやんちゃなタイプで、打たれ強いと思っていた子だったので、まさかと思いました。同時に、やりすぎてしまったと気づいたんです。このままエスカレートすると、取り返しがつかないほど子どもを傷つけてしまうかもしれない。そうしたら職を失って家族にも迷惑をかけてしまうと思って、その児童と保護者に謝罪をしたあと、アンガーマネジメントの勉強をはじめました。
――それまでも、よく児童のことを怒っていたのでしょうか。
怒りまくっていました。とくに、いじめなど人を傷つけるようなことをしたことがわかると、その瞬間に正義感からか怒りのスイッチが入るんです。例えば放課後に保護者から「うちの子がこんなことをやられています」といった電話を受けたらすぐスイッチが入って、帰り道や次の日の出勤時にずっと「どう怒ろうか、なんて言おうか」とシミュレーションを繰り返してしまいます。
――もともと怒りっぽい性格だったのですか?
実は違うんです。最初は、自分でもなんでこんなに怒りの感情が湧くのかわかりませんでした。学生のときの教育実習では怒ったこともなくて、初任で担任をもったら一気にきましたね。
個人的な意見ですが、そういう先生はたくさんいると思うんですよ。クラスに30人以上いたら、やったらいけないことをついやっちゃったり、「言ったらあかん」と頭ではわかっていても口にしたりして、友だちを傷つけてしまう子がやはりいます。担任の先生は、それに対して指導をしなければなりませんから、反射的に怒ってしまうわけです。ふだんは穏やかでも別人格になって、スイッチが入るような感覚でしょうか。
僕の場合、自分自身も先生に怒られてきたので、それが子どもと向き合うことだと思っていた部分はあります。『みにくいアヒルの子』というテレビドラマ(1996年放映)を見て、不器用ながらも全力で、熱く子どもたちにぶつかる主人公の小学校教員に憧れたこともあって、子どものために怒るのはむしろ正しいと思っていました。
「いかに気をそらすか」が6秒ルールの肝
――そうしたマインドセットを変えるのは大変だと思いますが、アンガーマネジメントを学ぶことで変えることができたのでしょうか。
スイッチがすぐに入っちゃうことはだいぶ減りました。アンガーマネジメントは、怒りの感情を否定していないんですよ。生き物にとって大切なものだという考え方のもと、怒りをコントロールする手法なので、気持ちに余裕が持てるようになりました。

大阪府公立小学校教諭。第4回全日本ダンス教育指導者指導技術コンクールで文部科学大臣賞、第69回(2020年度)読売教育賞 健康・体力づくり部門優秀賞、大神神社短歌祭額田王賞、Presentation Award 2020 @Online優秀賞など。著書に『むずかしい学級の空気をかえる 楽級経営』(東洋館出版社)、『教師のしくじり大全 これまでの失敗とその改善策』(フォーラム・A)、絵本『ぼく、わたしのトリセツ』(アメージング出版)、『せんせいって』(みらいパブリッシング)。2025年7月に『先生を続けるための「演じる」仕事術』(かもがわ出版)を上梓する予定
(写真:本人提供)