多様な子を前提に「教育のほう」変える、狛江第三小「あおば学級」の実践 環境を子どもに合わせるインクルーシブな学校

使う道具や使い方を自分で選べる環境づくり
東京都狛江市立狛江第三小学校の特別支援学級「あおば学級」は、知的な障害や身体的な障害はないが、自閉スペクトラム症や場面かん黙などを抱える児童が対象の、市内唯一の自閉症・情緒障害特別支援学級だ。2018年4月に開級した。
通常教室2つ分の広さがある教室中央には、複数の机を合わせたグループ学習スペースがある。

窓際にはパーテイションで仕切られた個室スペース、廊下側にはラグマットとソファが置かれたリラックスの場などが点在する。バランスボール、円柱型、腰回りを固定できるものなどさまざまなタイプのイスが置かれ、子どもたちは自分の好きな環境で学ぶことができるようになっている。

「あおば学級の子は、多くの子ができる“ふつう”に一生懸命合わせようとしながらも、それがうまくいかず『自分はだめだ』『どうせ何をしても無駄だ』と思っていることがあります。感情のコントロールや感覚過敏の課題が大きく、学びの土台に乗ること自体がしんどい子もいます。
そんな子どもたちの情緒の安定のために大切なのは、安心できる場づくり。使う道具を自分で選んだり、『今日は個室スペースで勉強する』と一人になるなどそのときの自分に合う過ごし方を知って行動に移したりできるよう“環境”を整えることで、過ごしやすくなることもあります」というのは、あおば学級担任の森村美和子氏だ。

狛江市立狛江第三小学校自閉症・情緒障害特別支援学級指導教諭、学校心理士
国立大学の教育学部を卒業後、公立小学校教諭として知的障害学級、通級指導教室で実践を重ねる。著書に『特別な支援が必要な子たちの「自分研究」のススメ―子どもの「当事者研究」の実践』(金子書房)などがある
森村氏は、2017年から狛江第三小に赴任し、同校に併設する通級指導教室(東京都では「特別支援教室」と呼ばれている)の「ひまわり教室」を経て2019年からあおば学級の担任となった。
もともとは通常学級を希望していたというが、教員1年目に特別支援学級に配属されて以来、特別支援教育を学んで免許を取得。知的障害学級、通級指導学級、巡回指導で実践を重ね、学校心理士の資格も持つ。
「あおば学級には、集団の中では本来の力を発揮しづらく、周囲の環境にストレスを感じ、不登校傾向の児童も多くいました。保護者の方も児童と同様に悩み、傷つき、学校に不信感を抱いているような状態でしたので、特別支援教育にキャリアと知見のある森村教諭に力を貸してもらおうと。
『今までの常識にとらわれることなく、子どもたちにとってよいと思うものは、どんなことでもいいからやってください』と、最初に伝えました」と言うのは、2018年に狛江第三小の校長に着任した荒川元邦氏だ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら